トップページ > 記事閲覧
採点と発表について
日時: 2006/09/15 16:30:24
名前: T−kun

いよいよ、きょう発表通知発送ですね。

以前、発送は「15日午後」と書き込みましたが、
日無によると午前中に済ませたそうです。

ほかの国家試験は結果発表日が明示されますが、
無線従事者はプロを含め「試験後おおむね2週間
後」といったアナウンスされません。

この件、以前から不思議でしたのでお聞きしたと
ころ「できるだけ早く発表したいため」だそうです。

全国の答案は東京で一括して採点。CWはもちろん
人手ですし、学科のマークシートも受験番号の誤
記などによりエラーが出るそうです。

名前の書き忘れは提出時にチェック、受験番号の
マークミスは採点時に訂正して救済が行われてい
るそうです。

大学入試のセンター試験で、同様の救済制度が問
題視されたことがありましたが、OKだと思うのは
私だけはないでしょう(笑)。

こうしたことから明確に何月何日発表とは、言い
辛いのだと解釈しました。

また、問題の制作者は日無内部の10人程度。直近
の異動はなかったそうです。ただし「体調等によ
り制作者が代わることはある」そうです。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

Re: 採点と発表について ( No.16 )
日時: 2006/09/16 17:44:56
名前: m

従免はこちらから可能です。

http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=MENU4&menSeqNo=0000000237

写真はjpeg形式のデジタルデータ、住民票は住民基本台帳番号を入れれば良いです。
申請費用支払いはペイジーで、オンラインバンキングから可能です。
どこまで手続きが進んだかをWebで確認できます。

住民基本台帳カード+個人認証の電子証明書(両方合計1000円で市役所で手に入ります)とICカードリーダ(電気店で3000円程度)が必要です。
私は趣味で電子申請してますが(局免も電子申請で降ろしました)、普通の人には面倒かもしれません。
免許証送付のために返信用切手を貼った封筒を送らないとだめですし。

手順はこちら。
http://shinsei.e-gov.go.jp/menu/smenu.html

局免は技適機総通直だと実質2日程度で変更許可が下ります。
(審査経過が分かるので、指定事項の変更を伴う場合でも審査終了になった時点で使えるようになる)
開局も1週間かかりませんでした。
最近は紙申請も速いですけどね。
メンテ
合格おめでとうございます! ( No.17 )
日時: 2006/09/16 18:00:47
名前: yyy

各局、おめでとうございます!

ところで合格通知書ってハガキの下半分にシールのあるやつから、見開き3枚になってるみたいですね。

“合格おめでとうございます”とかお祝いも書いてあるとか?

うーーん、欲しいなーーー。でももうもらえません
 私は。色々変える努力はしとるんですね。
 
 情報不足のため気が向く合格者の方のかきこを
 お待ちしてます。




メンテ
Re: 採点と発表について ( No.18 )
日時: 2006/09/16 18:21:27
名前: 郵便事情

合格のみなさんおめでとうございます。

私は、昨年12月の受験組みですが、あの時は、合格通知が届くのに、早い人と遅い人では中2日くらい時間差があったと思います。
この時期と年末の郵便事情はそれほど違うんですね。
メンテ
Re: 採点と発表について ( No.19 )
日時: 2006/09/16 18:36:00
名前: JM7***

なるほどー。mさん、ご説明ありがとうございます。そういう方法があるんですね。

せっかくご丁寧な説明を頂いたのですが、今回は従来方法で手続きしたいと思います。住基カードも住民票の写しも準備してませんので、役所が稼動する祝日明けになりそうです。
メンテ
Re: 採点と発表について ( No.20 )
日時: 2006/09/17 19:45:46
名前: JL3CRS/高野
参照: http://dejl3crs.exblog.jp/

管理人さん、皆さんこんにちは

合格された皆さん、おめでとうございます!
おかげさまで、小生の住む京都市にも本日16日(土)に通知書が到着しまして、無事2アマ『合格』でした。

サイト及び、お勉きょ掲示板の皆さんの書き込みを拝見しまして、大いに試験勉強の参考に、そして刺激を与えて頂きました。
初めての書き込みですが、御礼申し上げます。ありがとうございました。
そして、この素晴らしいサイトを立ち上げられた、JM4SMR上田さん、光速スピードhiで解答速報を提供された、
JA4TWZ&JR4PNH岩本さんご夫妻に深く感謝申し上げます。
メンテ
Re: 採点と発表について ( No.22 )
日時: 2006/09/16 23:41:13
名前: 1アマゲットだぜ

合格のみなさんおめでとうございます.

いかなる天才でも受験しなければ受かりません.
どういう作戦でいこうとも(不正はダメよ),受かれば平等です.
満点でもボーダーラインでも同じ資格です.
それが資格というものです.
誰にも非難されるいわれなどありません.
誰が何といおうとも,同じく受験を経験した者として,すべての受験者に心からの敬意を表します.
皆様の夏物語に乾杯.
メンテ
Re: 採点と発表について ( No.23 )
日時: 2006/09/17 06:41:37
名前: 去年12月受験

皆さん合格おめでとうございます。
私も去年12月に1・2アマ合格しました。
NO20JL3CRS様の合格通知見せてもらいましたが・・結果の葉書が変わってました。
合格おめでとうございます!と書いてありましたね。
いろいろな資格試験受けてますが・・・合格おめでとうございます!って書いてあるのは無線協会だけかもしれませんね!
メンテ
Re: 採点と発表について ( No.24 )
日時: 2006/09/18 16:22:08
名前: rakusite1ama

当方もおかげさまで先日1アマの合格通知をいただきました。このサイトには本当にお世話になり、前日の2アマの情報も役に立ちました。でも、こんなんで受かっていいものかと思うほど2アマの時に比べ勉強不足でした。1アマのほうが間違えることのできる問題の数が多くなるので、ひょっとしたら1アマのほうが楽かもしれません。これから受けられる方は、2アマでなく、いきなり1アマを受けるほうがよいと思います。1アマの勉強だけをしていても、2アマは受かりません。それぞれ独自の勉強をしなければならないので、1アマだけのほうが半分の労力ですみます。
メンテ
Re: 採点と発表について ( No.25 )
日時: 2006/09/23 14:47:47
名前: m

本日電子申請していた1アマの従免が届きました。
月曜が休みだったので、実質4日で届くとは非常に速いですね。
免許の年月日は9/22、昨日です。
2桁で前の方の番号でした。

写真は直接カラーレーザープリンタで印刷していますね。
元のデジタルデータは写真屋で撮ってもらってCD-Rに焼いたものを使ったので意外ときれいです。
作りの安っぽさは残念ではあります。
メンテ
Re: 採点と発表について ( No.26 )
日時: 2006/09/23 18:29:02
名前: 6エリア

mさんもう従免が来たんですか、早いですね。
紙申請だと、写真をスキャンするので
従免の写真が荒いのですかね?
電子申請は意外ときれいということですが・・
ちなみに、協会経由紙申請のわたしのところ
には届いてません。
早く来ないかぁ〜♪
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません