トップページ > 過去ログ > 記事閲覧
はじめまして2
日時: 2006/02/03 22:26
名前: 電波少年

なんか前のスレッドがおかしくなっちゃったようなんで新しいの立てます。(書き込んだのが正しく反映されませんでした。。。)

無線工学の方がややこしくて難しいと思っていましたがこうやって見てみると法規の方がよっぽど難しくてややこしく感じます。
あと法規は暗記が多いですから頭が破裂しそうです・・・(工学もそれなりにありますが・・・)
あとはアマチュア局用電波法令抄録は参考書に使うのはちょっと・・・という面もあるようですが使えない事もないようですね。
ただ根拠が書き記されていないのはちょっと困ったですね。

一陸技の法規より上級アマの法規の方が難しいというのは驚きました。
直感だとプロの資格の方がもちろん難しい!という感じでしたがそうではないようですね。
なかなか不思議なことが起こっているようです。

Page: 1 | 2 |

Re: はじめまして2 ( No.9 )
日時: 2006/02/15 18:55
名前: 電波少年

恐らくがんばってくださいさんと同じ気持ちになったのは私が始めてアマチュア無線というものを知り、そして4アマの試験を始めて受けたときです。
そのときは無線について全く無知だったし普段聞き慣れない言葉(明りょう度とかリアクタンスとか・・・)もたくさん出てきたりして「なんなんじゃこれは〜!?」の状態続きでした。
その時は全てが何がなんだかさっぱりの状態でしたので、恐らくこの言葉が出てきたからこれが答えだ、とか文の構成で覚えてきたんだと思います。
でも途中でそういうのが嫌になってしっかり解説書を読んで自分なりに理解できるまで読んだりしてました。(それでも上記のように頼ってた問題もありましたが・・・)
そういった中で必死に勉強して無事に4アマに合格できたのでそれに合格したときが感動もあったと思いますし、一番うれしかったです。
最近3アマも受けたのですがもう既に電波も出していて無線設備などにも触れてきているのでその自分が分からなかった言葉の意味も分かるようになって先ほどのようなことで苦労するようなことは無かったのですが、
合格して、何か4アマを合格したときにあった嬉しさとか感動とかそういうのが無かったと思います。
しかし今回挑んでいる2アマについては今までの初級ハムとはレベルが違いますし新たに見る問題ばかりでした。
そういった意味で私も7割ぐらいは無知のまま2アマに挑もうとしているわけで、これに合格すればあのときの感動がまた味わえるかも?と思っておりました。

一総通は工学の基礎、工学A,B、法規、英語、地理に電気通信術と何しろこれを一つ一つ合格していったらかなりの費用が掛かりますしそんなに時間もかけられないと思います。
試験を受けると決めてさらにそれに掛ける時間や費用を決めた上で最後まで諦めずに頑張るというのが大事になってくると思います。
Re: はじめまして2 ( No.10 )
日時: 2006/02/17 21:11
名前: がんばってください

一総通については通信術が最大のネックになるんでしょう。
まともに受ければ4日連続の受験になるようです。
大学入試のセンター試験よりも大変かも?
英語ではヒアリングもありますし。

まぁ、上を見て歩いてばかりではつまづくこともありますから地道に行こうと思っています。

Re: はじめまして2 ( No.11 )
日時: 2006/02/23 17:39
名前: 電波少年

いつの間にか試験日まであと50日切ってました。
測定の部分はあんまり好きなところでないんで、とりあえず他の部分は終わらし、今測定の部分を頑張ってます。
と言うわけでそれが終わったら後はひたすら復習をするだけですね。
あと、モールスもここ最近全然やっていなかったのでまずいなと思い早速このサイトを使って練習しようと思います・・・
あと1ヶ月ちょいですが、後は頑張って気合いで望んで行きます・・・

アマチュアのレベルだとまだ何とかなりそうですが、一総通は確か100/分毎だったと思いますが、
頭で変換できたとしても文字に書くのが大変そうですね〜
それなりの練習は大事なようです。
Re: はじめまして2 ( No.12 )
日時: 2006/02/24 02:04
名前: がんばってください

昔の一通は125/minでしたからねぇ。
それに比べたら門戸は広がったんでしょう。
generalかfirstかの議論もあったにや聞き及んでいます。

一・二総は和文なし・送信なしの自分みたいな「なんちゃって一アマ」にはハードルが高いです。
じゃ、三総は?、と問われたらこれも下を向くしかなかったりしますが。

この時期で残り一章とはすごいですね。
私なんて復習期に入れたのは関東では梅も散ってしまった3月半ばでしたから。
Re: はじめまして2 ( No.13 )
日時: 2006/02/26 13:01
名前: のら猫< >
参照: http://homepage1.nifty.com/noranyan/index.html

船舶電信現役の頃は、180字/分なんて当たり前だったそうですから…
(当時受信したことはありますが、文字どころか速度も理解出来る以前の状態でした)

函館の、今は博物館になっている摩周丸の無線室にバグキーが当時のまま置いてあります。自由に触れるので、挑戦してみてください
本猫はE連打、T連打しか出来ませんでした(^^;
当日いらした案内係の方が、元通信士の方で、そりゃ笑われましたとさ。
Re: はじめまして2 ( No.14 )
日時: 2006/02/27 19:07
名前: 電波少年

がんばってくださいさん>
>この時期で残り一章とはすごいですね。
実は2アマの勉強は8ヶ月ぐらい前からもう既に始めていて一回問題を見てうわっ!何だこれ!
って思いながら何度も何度も挫折しながらここまで来たんで
私としてはここまで来るのにずいぶん掛かったと思います。
本当は12月期の試験受けたかったんですけどね〜間に合いませんでした。
一応測定の部分も終わらして全部終了となりました。後はじっくりじっくり復習するだけです。

そうなんですか!一分間125字なかなか大変そうですね〜
私も未だに45字が最高でなかなか先に進むことができません・・・

のら猫さん
一分間に180字・・想像しただけで目が回ってしまいそうです^^;
今は電信は少なくなってしまいましたからそういうことを体験できるチャンスは無くなったに等しいですね。
私は衛星電話より電信のほうが良いのかなと思いますがそうは行きませんね。
試験から電信の試験が消えるのも時間の問題なのでは?
ただアマチュアの世界ではまだまだ健在ですね!
Re: はじめまして2 ( No.15 )
日時: 2006/03/02 14:15
名前: がんばってください

昨日、結果通知書が届きました。
二陸技はこれで完全合格、一陸技も受験した法・基を拾うことができました。
いわゆる上級資格はアマや特技と違って科目合格制度がありますから受験計画は立てやすいですね。

でも、二技に受かりはしましたが簡単な回路設計もできません。
技術士に受かれば多少の回路設計くらいはできる程度の知識が得られると思っていましたがどうも違うようです。

資格試験ってのは業務を開始するのに最低限必要な技量確認をするだけで大事なのは取得した後ですね。
それでも学研から出ている電子ブロックの説明書を理解できる程度にはなりましたが(笑

昔の一通は普通文が125/min、暗語が100/min、和文が85/minだったそうです。
昭和58年頃に現在の速度に引き下げられました。
その時に二通所有者は一通の通信術免除になり一通所有者の数が増えました。
ちょうど去年12月期のアマの緩和みたいな状態ですね。

現在は二総通所有での一総通の通信術免除は受けられなくなっています。

本番まであと一ヶ月くらいですね。
ご健闘を祈念いたします
Re: はじめまして2 ( No.16 )
日時: 2006/03/04 01:05
名前: CCC 

プロの無線資格ついての話題に移行しているようですから、

アマ用の「お勉きょ掲示板」から、プロを目指すための

「有無線勉強広場」に移って頂きたいと思っています。

是非 今後も活発で有益な議論を期待しています。
Re: はじめまして2 ( No.17 )
日時: 2006/03/05 22:09
名前: 電波少年

CCCさん>
了解です!
それじゃあこのお話の続きは「有無線勉強広場」でしましょう。

そうですねあと受験まで約1ヶ月ですね今は復習を頑張ってます。
Re: はじめまして2 ( No.18 )
日時: 2006/03/07 00:04
名前: がんばってください

R
QSYします。

Page: 1 | 2 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません