埼玉さきたま古墳群

 埼玉さきたま古墳群は、県名発祥の地、埼玉県行田市にあり、5世紀の終わりから7世紀のはじめごろまでにつくられた9基の大型古墳が群集し、国の史跡に指定されている。

 武蔵地方を代表する6世紀代の大型前方後円墳が埼玉さきたま古墳群を中心に集中し、近くに笠原の地名が残ることでもあるので、大型前方後円墳の被葬者は武蔵地方を支配した首長であり、武蔵国造の乱で勝利した使主おみにつながっている。

稲荷山古墳

丸墓山古墳

二子山古墳


埼玉さきたま古墳公園

 大型古墳群を有するさきたま古墳公園は現在の30haを100ha(1km四方)に拡張し、日本一の歴史公園として整備し、さきたまの古代のロマンを全国に発信するという計画を進めている。

古墳名 形式 製造年代

全長

備考
稲荷山古墳 前方後円墳 5世紀終 120m

鉄剣の出土

丸墓山古墳 円墳 6世紀初 105m

日本で最大の円墳

二子山古墳 前方後円墳 6世紀中 138m

武蔵国最大の前方後円墳

瓦塚古墳 前方後円墳 6世紀中 73m  
奥の山古墳 前方後円墳 6世紀中 70m  
愛宕山古墳 前方後円墳 6世紀中 53m  
鉄砲山古墳 前方後円墳 6世紀終 109m  
将軍山古墳 前方後円墳 6世紀終 90m  
中の山古墳 前方後円墳 7世紀初 79m  

稲荷山古墳の鉄剣

 鉄剣は、昭和43年(1968年)稲荷山古墳から発掘された。それから10年後の昭和53年(1978年)に鉄剣のさびをふせぐ処理をしているときに光るものをみつけ、レントゲン写真をとったら、115文字の金象嵌きんぞうがんの文字が浮かび上がってきた。

 辛亥の年(471年)の7月に私、ヲワケの臣は記しておく。私の祖先の名は、オオヒコ(崇神天皇の時代の四道将軍の一人の大彦)。その児はタカリのスクネ。その児の名はテヨカリワケ。その児の名はカタヒシワケ、その児の名はタサキワケ、その児の名はハテヒ。その児の名はカサヒヨ、その児の名は私、ヲワケの臣である。代々にわたって杖刀人の首じょうとうじんのおさ(親衛隊の長)として、大王におつかえしてきました。私は、ワカタケル大王(雄略天皇)の宮廷がシキの宮にあった時、天下を治める事業を補佐しました。そこで、私が大王にお仕えしたことをこの鍛えた刀に書き記しておくものです。

 熊本県の江田船山古墳出土の太刀の銘文中の大王もワカタケル大王(雄略天皇)であることがわかり、5世紀後半代の大和王権の勢力が関東や九州に広がって確立していたことが判明した。