テレビに回帰(関東限定)

テレビに回帰(関東限定) 2022_03_10



今年に入ってから大変な事態になっていた。
TVerでCMカット機能が使えなくなったのである。
以前からテレ東だけはだめだったのだが、今年から全面的に使えなくなった。
これが超うざい。
番組によって違うけど、下手すると4本連続でCM入ることもあるからね。
Google Pixel6のCM4連発とか、めちゃめちゃ腹立つ。
グーグルのことが大嫌いになった。

こうなると、むしろテレビを録画した方がいいんじゃないか、と思った。
CMカット機能はテレビ業界に配慮して廃止と聞いていたが、10~30秒スキップは残っているだろう。
そう思って調べてみたら、知らないうちにレコーダーは進化していた。
録画した動画をスマホアプリで遠隔視聴できるというのである。
今使っているDVDレコーダーは13年ぐらい前に買ったものなので、買い替えるのも悪くない。

でも、ずっと迷っていた。
ぴったりの機種がないのである。
一番人気はパナソニックらしいのだが、1.3倍速までしかない。
1.5倍でも遅いと感じるぐらいなのに、1.3倍なんて全然足りないよ。
東芝、ソニーも1.3倍速のみ、らしい。(価格ドットコムのスペック表によると)
1.5倍速が使えるのはシャープだけらしいのだが、アプリの出来が酷く悪いとのこと。
おそらく日本専用アプリだから、シェアが低いメーカーはあんまり力を入れてくれないのだろう。
これというものが見当たらないのである。
迷いに迷っていたのだが、確定申告の還付金が振り込まれたのを機に、いよいよ買おうかと思ったんだ。
エイヤ!でセールのやつでも買おうかと。

しかし、である。
ここに及んで重要なことに気づいた。
見たい番組が地元では放送されていない。
私が見たい番組はテレ東やテレ朝の深夜帯に多いのだが、見事なまでに放送してないね。
TVerで観てたから気づかなかった。
これでは買っても意味がない。
テレビに回帰できるのは関東圏だけだな。
結局レコーダーを買うのは保留にした。



<後日談 2022_03_30>
さんざん悩んだ挙句、nasneを買った。
最悪、テレビ画面をタブレットに転送できるだけでもいいと思って。
プロ野球も開幕したことだし。

使ってみたら、高機能でなかなか良い製品だった。
有料アプリが必要だけれども、2倍速で再生できるところが特に素晴らしい。

ただし、多少問題はある。
有線接続なのに、同じ無線ルーターにつながっていないとnasneを見つけられない。
仕方がないので、テレビ線が来ている部屋に無線ルーターを新たに設置して、iPadをそっちの無線ルーターに接続することにした。
普段使っている無線ルーターは転送速度を上げるために居室に近いところに設置しているから。
一軒家に住んでいると、ちょっと痒いところに手が届かない感じ。
ワンルームマンションで一人暮らしを始めた若者なんかには最高のデバイスだと思うけど。


戻る