上田城

■上田城散策

信州上田といえば、真田家という印象が強く残る町である。 実際にJR北陸新幹線の上田駅を下車したとき、改札出たら出迎えてくれるのが真田信繁こと騎乗した幸村像だ。上田城跡から歩いても10分ほどの距離であるので、クルマ利用でも鑑賞できる。

なんで幸村なんだ?という疑問はさておき、昔から上田イコール真田という図式が成り立っている。 真田発祥の地といわれる真田町も上田市にいつのまに吸収される様にして合併されていた。

それはともかく、そんな印象を強めている上田城を訪ねて、見所をまたまた散策してみた。 上田城を訪ねた際、一番便利な駐車場といえば上田城跡駐車場だろう。真田昌幸が築城した当初は尼ヶ淵とよばれ千曲川が流れていた。それが城の南面を守る天然の堀であった場所である。

ここから城跡を眺めると、左に西櫓があり、東に南櫓が建っていることが見て取れる。またその高さから天然の要害であったことも理解できる。

西櫓下から南櫓を望む 手前が南櫓、奥側が西櫓
西櫓下から南櫓を望む 手前が南櫓、奥側が西櫓

向かって左に見えるのが「西櫓」であり、右が「南櫓」となる。なお「南櫓」は上田城のシンボルともなっている「東虎口櫓門」の一部となっており、その「北櫓」とともに一体となった建造物である。

「二の丸堀跡」とは、かつて鉄道が通っており、現在は遊歩道として整備されている。この堀またぐ様にして架かるのが二の丸橋だ。現在はコンクリートとなっており、その面影は全くない。

「二の丸」に入ると現代的な建造物が多くある。かつて大河ドラマ「真田丸」放映時には、大河ドラマ館として催された建物や、上田市の博物館がある。この「二の丸」は水堀を隔てて「本丸」を半周する様に「コの字」に囲っており、今はその一部に城跡の形跡を確認できる。

東側より「二の丸」から「本丸」へ向かうと目に飛び込む「東虎口櫓門」。こちらは昭和の時代に南と北の両櫓が復元され、平成になって城門が完成した。今では上田城のアイコンとして周知されていることだろう。

東虎口櫓門 真田三代の顔出し
東虎口櫓門 真田三代の顔出し

右手側は水堀に対して、左手側は空堀となっている。これは今の姿であって、城郭が機能していた当時は左手側の堀も水が浸っていたと言われている。その証拠の一つとして、尼ヶ淵側に面した石垣の構造だ。

また「北櫓」の土台である石垣に、ひときわ大きな岩が目につく。通称「真田石」だ。城の北方面にある太郎山から切り出されたといわれている。また真田信之が松代転封の際に持ち運ぼうと努めたが、動かす事ができず諦めたという伝説もある。ちなみに「東虎口櫓門」は内部を見学でき、ちょっと高見から城を眺めることが可能だ。

門をくぐると、目の前にあるのが真田神社である。境内には本丸唯一の井戸が残されている。深さは一〇メートル以上であり、ここから太郎山へ抜けられる秘密の通があるという伝説は、いかにも真田らしさを物語っている。

「本丸」は土塁に囲まれており、緑豊かな公園となっている。春になると花見客が押し寄せていることを思い出した。また土塁の隅には「隅櫓跡」として、櫓があったことをうかがわせる痕跡がある。今はその形は何もないが、静かにその姿を想像するのも悪くない。

「本丸」の西側虎口に位置する「西櫓」。中を見学することはできないが、目で見て歴史を感じとるには十分な建造物だ。ちなみに県宝に指定されているとか。

北側に位置する「北虎口石垣」。近世城郭を彷彿とさせる虎口と石垣を見られるところだ。真田時代の上田城を思うと、魅力は少ないが、城郭としては押さえておきたい。

現在の城跡は「本丸」と「二の丸」に集約されているが、本来の城跡はもっと広大である。「二の丸」を出て東側へ歩くと「大手跡」に行き当たる。現在の道路も鍵型であり、空いた地は「大手門公園」として安らぎの場所が供されている。

 
■上田城小史

天正一一(1583)年に真田昌幸によって築城。同一三(1585)年、徳川家康は沼田城の引き渡し命令に背いた真田昌幸に対し、兵7000余りを上田城へ仕向けた。しかし昌幸は二人の息子をはじめとする真田兵2000でもって籠城。戦術を駆使して徳川の兵を撃退。慶長五(1600)年、会津征伐に向かっていた軍勢から昌幸は次男信繁を連れて離脱。石田方に与して上田城へ籠城した。中山道を進軍してくる徳川秀忠率いる東軍の軍勢に対し、巧妙な戦術を駆使して戦い、返り討ちとした。この結果、徳川秀忠が率いる軍勢は上方への到着が遅延し、関ヶ原の合戦に間に合わなかった。なお、この軍勢の中には昌幸長男の信幸が沼田真田家として加わっていた。慶長六(1601)年、関ヶ原の戦後処理により、上田城は昌幸の手を離れて、その長男である信幸に引き継がれた。しかし元和八(1622)年、真田信之は松代へ国替えとなり、小諸城主であった千石忠政が新たな上田城主となり。幕末まで上田城は存続するが、明治七(1874)年に廃城となった。
 
■情報

別名:尼ヶ淵城
築城年:天正一一(1583)年
所在地:長野県上田市
主な遺構:土塁、堀
関連武将:真田昌幸、
アクセス:
  車:上信越自動車道 上田・菅平ICより10分(駐車場あり)
  鉄道:JR北陸新幹線 上田駅から徒歩15分



>> 「ひろぞう戦国物語」トップへ移動 >> 「史跡巡り」のトップへ移動