高田城

■高田城散策


新潟県上越市。

何回か近くを車で通りがかったことはあったが、いちども訪ねることがなかった高田城。

暑い夏の盛りに、高田城へ行くことが出来たので、こちらに載せることにした。

ただし、あまりの暑さ城跡を巡るほどの体力も無く、また子共も一緒だったので、三重櫓を中心とした散策で終始していたことをまずは記しておく。

新潟県は涼しいという固定観念は間違っていた。

猛暑である。

さて城巡りであるが、堀は水で満たされているが、涼しい風を運んでくれることはなかった。

また一部の堀には蓮で覆い尽くされおり、その景観にいきを飲んだ。

とりあえずシンボル的な三重櫓を目指した。

堀越しに観る三重櫓 土塁上の三重櫓
堀越しに観る三重櫓 土塁上の三重櫓


小高く盛られた土塁上に建つ三重の櫓。

復元されたものであるが、それほど豪奢な感じでは無く、また大きくもない。

ちいさな天守閣を目指して復元されたのだろうか。

資料によれば江戸城の富士見櫓を模したものだという。

それはともかく中に入ってみると、1階と2階が資料の展示室となっているが、内容については割愛。

そして3階部分は展望部となっており、公園内を見渡すことが出来る。

本丸跡 三重櫓からの眺め
本丸跡 三重櫓からの眺め


三重櫓をあとにて、本丸跡へと向かい記念撮影。

そして極楽橋を渡って高田城をあとにした。

なんとも滞在時間の短かった城跡巡りだろうか。

こちらの高田城、現在は高田公園と変貌を遂げており、桜の名所として知られている。

さらに広大な城跡は、学校や各種スポーツのグランドへと様変わりしている。

そして高田城には謎が1つ。

六〇万石の大名の本城でありながら、石垣が無いという点がちょっと不思議である。

 
■高田城小史

慶長一五(1610)年、徳川家康の六男、松平忠輝が信州川中島より移封され福島城主となる。同一九(1614)年、福島城を廃城として高田城を築城。元和二(1616)年、松平忠輝が改易となり、上野高崎より酒井家次が転封してくる。以後、幾度か城主が入れ替わり明治を迎える。本丸御殿や三重櫓などは明治に入り焼失し、さらに明治六(1873)年には廃城となりすべての建造物などが廃却された。
 
■情報

築城年 :慶長一九(1614)年
所在地 :新潟県上越市
関連武将:松平忠輝
アクセス
車:上信越自動車道 上越高田IC
駐車城:有り



>> 「ひろぞう戦国物語」トップへ移動 >> 「史跡巡り」のトップへ移動

Copyright © 2012 ひろぞう All Rights Reserved.