白井城趾
■白井城趾散策
なんとなく立ち寄った道の駅「こもち」。ここから「白井城」が近いというので、疲労した体であったが巡って見る事とした。
道の駅「こもち」から「白井宿」の町並みを散策しながら、およそ15分くらいだっただろうか、目指す「白井城」の案内を目にすることができた。
人様の畑にある小さな石碑、そこには「北郭」と記されている。ここから「榛名山」がよく見え、その景観をの良さから城巡りというよりは、さながらハイキングの気分。
それはともかくとして、さらに先へ歩くと「三の丸」。先ほどは「郭」であったが、今度は「丸」となっている。この表現が統一されておらず紛らわしい。まるでこのサイトの文章みたいだ・・・などと考えていると城跡らしきものが出現。
二の丸付近
虎口
幅の広い堀が見えてきた。「二の丸」と「三の丸」を隔てる大きな「堀」。そこを越えると期待値は低かったのだがそれに反して、満足できる遺構を持った城跡が現れた。
「虎口」の右手側は石垣が積まれていた。あまり大規模なものではないが、訪問者を出迎えてくれる。かつては「枡形門」があったという。ちなみにこの石垣、戦国時代当時のものであるかどうかは定かではない。聞いたところによると、箕輪城との共通性が高く、天正末から慶長年間の間に構築されたらしい。
さらに左手側を見ると立派な「三日月堀」があることを発見。これには立ち止まって、足を踏み入れたくなる衝動と興味がわいてくる。ひとまずこちらは後回しにした。
土塁(左側、三日月堀)
本郭を囲む土塁
そしてこの先が「本丸」というわけだ。「本丸」を囲む様にして「土塁」がそびえている。ここは広い。一言で表現するなら、まさに「広い」ということになる。
「本丸」を囲んでいる「土塁」恐れ多いがこの「土塁」の上を歩くこともできた。土塁は予想以上に高いところもあり、そこから「本丸」を眺めると、これまた思いのほか広いことがわかる。さらに先ほどみた「三日月堀」もより深く、囲んでいることが良く分かった。
こちらの「土塁」から分かったことであるが、「本丸」東側にある「堀」は大変深く傾斜が急である。おそらく登るとなると難渋することであろう。
「土塁」の見学を終えたら、次に向かったのが先ほどの「三日月堀」である。
本郭からの眺め
笹郭
かつて「箕輪城」の堀を探検して、湿気と虫の襲来に戦意喪失した記憶が頭をよぎったがこちらは大丈夫の様だ。
現在は木々が生い茂っているが、「堀」としての遺構はこちらも想像以上に原型をとどめている様に素人目には映る。左右に広がる「本丸」そして「二の丸」の崖。さらに南側へ折れ「帯郭」へと続いている。
三日月堀
帯郭
この「帯郭」の南東側にはさらに「南郭」「新郭」と続いて存在しているそうだが、今回はそちらへ向かう事はなかった。
今度は「帯郭」へ登り、ここから北東へ歩む事に。左に先ほど歩いた「三日月堀」を見下ろしながら、改めてその深さに驚嘆しながら、道とおぼしき通りを歩み帰路に就いたのであった。
■白井城小史
関東管領上杉氏の家宰である白井長尾家の城。享徳三(1455)年、享徳の乱が起きる前後に白井長尾家により築城されたと考えられる。白井長尾景信の死を契機に、山内上杉家の家宰が総社長尾忠景に代わり、景信の子である景春が上杉家と対立する古河公方方に奔った。これにより白井城は山内上杉家の支配下に置かれることで、城をめぐった争いが繰り広げられた。永正二(1505)年、白井城は景春が奪い獲るが、孫の景誠が暗殺されると総社長尾氏より白井城主を迎える。永禄三(1560)年、山内上杉氏が越後へ遁走し、代わりに長尾景虎(上杉謙信)が関東へ出陣してくると、その勢力下となる。また上杉、北条、そして武田の三者による争奪戦が起こった。同一〇(1567)年、真田幸隆、信綱親子により白井城は陥落し武田家の支配下に置かれる。天正一〇(1582)年、武田家滅亡後は北条家により支配され、長尾政景が城主となる。天正一八(1590)年、小田原征伐による前田・上杉連合軍により白井城は開城した。江戸時代に入り、廃城となる元和九(1623年)年までの間、めまぐるしく藩主が入れ替わった。
■情報
築城年 :不明(15世紀半ば頃)
所在地 :群馬県渋川市白井
アクセス
車:道の駅「こもち」より徒歩15分
>>
「ひろぞう戦国物語」トップへ移動
>>
「史跡巡り」のトップへ移動
Copyright © 2012 ひろぞう All Rights Reserved.