新府城

■新府城散策

武田家滅亡の象徴的な城跡である。織田の軍勢の矢面に立つことも無く、築城途中で放棄された未完成の城。 個人的には、真田昌幸が築城に携わったということが、興味をそそる城跡でもある。

新府城は釜無川の東側の断崖上に築かれた要害である。武田家の命運を担った城でもあり、最後の砦とし防御力を持った設備を有していることだろう。久しぶりに巡った新府城。
新しく発掘され整備された地もあるそうなので、改めて楽しませてもらった。

城の北側からまずは見ていくことに。

手前が東出郭 東堀と東出郭を望む
手前が東出郭 東堀と東出郭を望む

北側は大きく三つの領域に分割できる。駐車場から向かっていくと、大きく張り出して見える「東出郭」。 その西側に大きな「東堀」を挟んで、城から北へ突き出した「西出郭」。そして「中堀」と「西堀」へと続くのが北側の縄張りだ。 「西堀」のさらに西側奥に「乾門」があり、城の「搦め手」でとなっている。 なお各堀の幅はおおよそ6〜7メートルほどの、深さは2.5メートルほどでの規模であったと現地の案内版には記されていた。

乾門 井戸跡
乾門 井戸跡

こちらの「乾門」より「本丸」へ向けて城内を散策することとした。乾門は一つの郭として形成されており、土塁や虎口から成り立っていることがわかる。現在は復元がされているので、往事の姿を想像するのも難しくはないだろう。

ここからやや登り坂となる道を進むと、「木橋」が存在していたことを示す「木橋の橋台」となる。郭と郭を結ぶため、堀の上を木橋を通していたというものだ。

その先には「井戸跡」。すり鉢状の窪みであるが、現在は水源を確認することはできない。おそらくここを掘れば、水が出てくるのだろう。ちょうど「乾門」とこの先にある「二の丸」の間に位置している。

そして開けた郭へ到着するのだが、ここが「二の丸」だ。「本丸」の西側に位置しており、西側は急崖となっている。また一部には土塁を確認することもできるが、築城当時は周りを土塁が囲んでいたのだろう。なお「虎口」も確認することができる。

足の歩みは早くも「本丸」へと進んでいた。ここが城の中心となる「本丸」である。高さはまちまちではあるが、周囲は土塁が築かれている。ここが城内で一番広い郭であることは、疑う必要がないことがわかるだろう。全国の城跡にある景色である桜。こちらでも時期があえば花見を楽しむことができる穴場かもしれない。

本丸 八ヶ岳を望む
本丸 八ヶ岳を望む

「本丸」を南北に分けた時、南側は広々とした空間が広がっており、北側は藤武神社が鎮座した景色が確認できる。なおここから東側へ向かえば石段を下って城外へと続く。こちらは江戸時代にできたものだとか。

ちなみに北側には「長篠陣没者慰霊塔」があり、長篠合戦で討ち死にした武将の魂を慰めている。山県昌景や馬場美濃守、真田兄弟の名もそこにはあるのだが、別の機会を設けて長篠合戦は語りたいのでここでは省きます。ちょこっと土塁に登ると、雄大な八ヶ岳の姿が拝むことができる絶景ポイントだ。

「本丸」の南側には「三の丸」が築かれている。「本丸」と比べると一段、低い位置にあることが確認できる。ちなみに東西の2つに分かれており、発掘調査をした結果、建物等の痕跡は見当たらないという。現在は藪といった雰囲気だ。

大手枡形虎口 三日月堀
大手枡形虎口 三日月堀

ここからが新府城のハイライトとも言おうか。城の大手口である「大手枡形虎口」。南側には「丸馬出」に「三日月堀」と言ったアイテムを持った縄張りだ。高さのある土塁に囲まれた「虎口」から、少々下った低地に築かれた「丸馬出」へ向かうと、今までとは違った雰囲気を感じる構造である。

さらにその眼下に確認できる「三日月堀」を目にしたら、武田武士の心意気を感じさせてくれる。

 
■新府城小史

武田信玄が甲斐および信濃から拡張していった領地は、関東は上野、東海は駿河や遠江まで拡張されていった。しかし信玄死後は武田勝頼がその実権を握るも、天正三年の長篠合戦において有能な家臣を失い惨敗。これをきっかけとして徐々に武田家の勢力は失われていった。そして織田信長や徳川家康との全面対決を回避できない事態となり、本拠の甲斐府中の要害山城では旧来の縄張りであることから、防備の城が新たに必要となった。天正九年、真田昌幸などにより普請が進められたのが新府城である。二月にはじまった普請作業は九月には概ね完成をしていたそうだが、これを境として多くの武田につながる家臣が織田、徳川家へと寝返るものが続出。武田勝頼は本城と定めていた新府城ではあるが、織田・徳川連合軍により高遠城が陥落されると、小山田信茂の意見に従い新府城から岩殿山へ退くことを決意。これにより新府城は主を失い廃城となった。なお城を落ち延びた勝頼一行はその後、小山田氏の寝返りにあい、田野において織田家の滝川一益の軍勢に襲われ、勝頼は自刃して世を去ることとなる。
 
■情報

築城年:天正一〇(1582)年
所在地:山梨県韮崎町
主な遺構:土塁、郭、堀
関連武将:武田勝頼、真田昌幸
アクセス:鉄道=JR中央線新府駅より徒歩10分
     自動車=中央高速道路韮崎ICより20分



>> 「ひろぞう戦国物語」トップへ移動 >> 「史跡巡り」のトップへ移動