太田金山城趾

■太田金山城趾散策

群馬県に不思議な城があると聞く。その城とは太田金山城。この城の何が不思議なのか。それは関東北部の城でありながら、石が多様に用いられた構えとなっており、まさに石垣で覆われた山城の様に見えるからである。

実際に訪れてみると、その異様な景観はまさに石で覆われた山城であった。

北関東自動車道が全線開通したこともあって、太田桐生ICを利用すれば城跡はすぐ目の前である。15分を目安にすれば山頂付近にある駐車場まで車で行くことができるのだ。この駐車場が位置しているのは城の西端であり、外曲輪といったところだろうか。ここから東にある本曲輪を目指して歩んでいくことになる。

入り口 西矢倉台西堀切
太田金山城趾への入り口 西矢倉台西堀切

まずは「西矢倉台西堀切」という本城にある4つの大きな堀切のうちの一つ目に行き当たる。堀の底には石畳の様にして石が敷き詰めてあり、そこを通行することができたという。その堀切の底から東へは丸太を組んだ桟道が作られ、「西矢倉台下堀切」を横切って「西矢倉台」へと続いている。

「西矢倉台」から東へは石畳を歩んでいくのだが、三つめの堀切を石で覆われた土橋を渡ると、外部からの侵入者を拒むかの様に現れた「物見台下虎口」へ入り口である石垣。この虎口内も他と同様に石畳が敷き詰められていた。

この虎口の左側は丘陵となっており、その頭上には「物見台」がもうけられている。また正面に映るのは竪堀とそれを跨いでいる木橋。この木橋の先も石垣で進入を拒んでいる様にして積まれている。

物見台 大手口馬場跡
復元された物見台 大手口馬場跡

ちなみにこの「物見台」。実際に復元されており、基礎部分は石が積まれていたという。発掘調査では矢倉があった事を示す柱穴が四ヶ所見つかり、釘や火縄銃の弾などが出土しているとか。広く眺望が開けており金山城の周辺を一望することができる。当日は天候の具合で眺望はよろしくなかったが、晴天であれば遠くの山並みも良く見ることができたのであろう。

「物見台」の東に位置するのが「大手口馬場跡」である。ここで足軽達が集結して、城から討って出る時に集った場所だと考えられる。さらにその東側の「大堀切」手前までが「馬場曲輪」であり、個々には数軒の建屋が存在していたという。さらに南に向かって二段構えの石垣が存在していたことが発掘調査で判明しているそうだ。

「大堀切」を越えると城の中枢部となる。この「大堀切」は本城における最も重要な防御地点であるため、堀切は長さ46メートル、幅15メートル、そして深さが15メートルという大規模なものである。ちなみにこの堀切は岩盤を削り作られ、さらに根底には畝上の障害物が作られていたそうだ。北条氏の影響があったのであろうか。

月見池 大堀切り跡
月見池 大堀切り跡

この「大堀切」を越えると「大手虎口」となる。この時、目にするのが「月の池」と呼ばれている大きな池である。山城で籠城を余儀なくされた場合、もっとも懸念するのが飲み水の確保。後述する「日ノ池」と同様に、この石垣で囲まれた池の姿は、水が豊富にあることを誇らしく語っているようでもある。

そしてこの「金山城」のメインというべき所へ行き着く。「大手虎口」から「実城」へ向かう「大手通路」を眺めた景観。門があったと推測される場所、高く積まれた石垣が出迎えてくれる。さらに敷き詰められた石畳、両側には石垣で囲まれたいくつかの曲輪跡が斜面を利用して縄張りがされている。

大手口 大手口
大手虎口の石垣 階段状に並んだ曲輪

「大手虎口」の内よりにある曲輪には、なんと排水処理までも考慮された設計になっているという。この虎口に向かって各曲輪からは石を用いた排水路が整備されており、上部の曲輪から雨水などが流れ落ちる仕組みになっている。さらに各曲輪内が雨などでぬかるまない様に排水が考えられていたというのだから驚きだ。

両側にそびえる階段状の曲輪。当時はそれぞれに建屋が存在し、通路にある石畳の様にみえる敷石。他の山城では目にすることがあまりない光景である。

ちなみにここで目にしている石垣。「アゴ止め技法」という石の積み方だそうだ。これは最下段の石をやや全面に出し積んでいく技法であり、北条氏の影響を受けた築城法だという。

正面には大きくそびえる「土塁石垣」。「本曲輪」へ向かうには左右どちらかの道を進む必要がある。この虎口も巧妙に造られている様に見える。

「土塁石垣」の向こう側にあるのが、今日の金山城のシンボルとも言える「日の池」である。15x16.5メートルと円の形状となっており、「月の池」よりも大きく石垣で囲まれた池です。

池 大手口
シンボルでもある「日の池」 左側が日の池、右が階段状の曲輪

南側にある曲輪が「南曲輪」であり、現在では休憩施設として活かされてます。そこから眺める関東平野の絶景は、晴天であればより遠くまで見渡せるそうで、富士山も拝めるという場所。しかし当日は黄砂の為に視界が悪く、太田の街すらかすれる始末であったのが残念。

また「日本百名城」の一つとして数えられており、それを記念する石碑が建てられていたのが目に付いた。

さて実城こと「本曲輪」へはさらに東へ向かうこととなる。個々まではだいぶ人の手が加わり整備されているのだが、ここから先の発掘はどうなっているのか。ちなみに現在の「本曲輪」は新田神社です。

「本曲輪」をめざし歩むと、「御台所曲輪」へ到着。そこから大ケヤキを見学して、石段を登るとそこは「新田神社」の社殿。そう、ここが「金山城」の「本曲輪」である。

新田神社 大けやき
新田神社 大きなケヤキの木

史跡金山城址の碑、本丸跡の碑、それから金山城主の系図の看板などが申し訳なさそうに建てられてます。じっくりと境内を散策することで本曲輪の魅力を見つけることもできるのでしょうが、今回はあまり長居せずに本曲輪から退散。

この城の魅力は先にも述べた様に、「石」で造られた山城の姿。所々発掘の際に復元され当時状態とはほど遠い箇所もある可能性がある。しかしそれを差し引いても、関東のしかも山城で石垣が見られるとは、なんとも面白きことだろう。

 
■太田金山城小史

文明元(1469)年、新田一族の岩松氏により築城される。享禄元(1528)年に由良成繁・国繁親子が城主となる。元亀元年、越後上杉家と相模北条家による同盟締結の交渉場として用いられる。天正一二(1584)年は北条氏の直轄地となる。同一五(1587)年、清水正次が城主となり城の守備を固める。越後の上杉謙信の攻撃を退けるほどの堅城であった。同一八(1590)年の小田原の役において落城し、以後は廃城となった。
 
■情報

築城年 :文明元(1469)年
所在地 :群馬県太田市
関連武将:新田岩松氏、横瀬(由良)氏、高山定重、宇津木氏



>> 「ひろぞう戦国物語」トップへ移動 >> 「史跡巡り」のトップへ移動

Copyright © 2012 ひろぞう All Rights Reserved.