興国寺城趾

■興国寺城趾散策


新東名開通記念にとドライブがてら訪れたのが興国寺城。メインはドライブなのか、それとも城巡りであったのか。それはさておき東名高速道路沼津ICより国道1号経由で目指すは根小屋。

駐車するスペースも少々確保されており、なかなか便が良いところです。余談ですが当日は数台の車が続々と駐車しており、あっというまに満車状態。多くの人が訪れておりました。城巡り好きってやはり多いのですね。

興国寺城は連格式と呼ばれる構造になっている。本郭、二ノ郭、三ノ郭。そして本郭の北に位置する北郭、その東側にある清水郭である。 

本郭は東と北、さらに西側が大きな土塁で囲まれているのが特徴である。高さは相当なものだ。ここには北側の土塁を背にして初代城主としての北条早雲と天野康景の碑が建てられている。

初代城主北条早雲の碑 伝天守台から本丸とその土塁の眺め
初代城主北条早雲の碑 伝天守台から本丸とその土塁の眺め


本郭の北側の土塁。ここが天守台であったと伝えられている(伝天守台)そうだ。伝天守台には石垣も遺っている。さらにここからは眺望が見晴らしく良い。東海道を含め街を見渡せ、その後ろには駿河湾、そして伊豆半島を見渡すことができる。

伝天守台の北側には北の郭が存在している。この両郭間には大空堀が寝そべっている。城が機能していた当時はさておき、両郭間を行き来するには一旦、この大空堀を降りてまた登る必要があるのだ。スズメバチに注意と書かれているので、時期によっては近づかない方が良いかもしれない。

北郭にはどこが何であるのか、正直なところ見当が付かない。しかし発掘調査で様々な遺構が発見できていたことと思われる。

大空堀 北の曲輪から伝天守台を眺める
大空堀 北の曲輪から伝天守台を眺める


ここに立つとウグイスの鳴き声を耳にする。さらに新幹線が通過する音。この興国寺城の北側にはさらに一本の大きな堀が東西に延びており、ここに東海道新幹線が数分置きに行き来していた。

さて城の南側、二ノ郭と三ノ郭。ここへは入ることが許可されていない様だ。発掘調査中というのがその理由らしい。二ノ郭では大きな三日月堀の跡などが発見されている。今川氏、武田氏、北条氏、さらには徳川氏など城主を変えて行ったため、各家独自の技能を絡めた城へと変貌していったのではないだろうか。

沼津市によれば調査は継続され、さらには復元を考慮して史跡公園として整備するという。その頃にまたゆっくり探索させてもらいます。

 
■興国寺城小史

築城年は不明であるが、長禄元(1487)年に伊勢新九郎(後の北条早雲)がこの城を与えられているので、それより以前からあったことと思われる。天文年間には、駿河今川家と相模北条家における駿河東部の争いにより、当城は両家による争奪戦となり、本格的な城郭として整備されることとなった。永禄三(1560)年に今川義元が敗死し、子の氏真の代になるとその力が衰退すると、甲斐武田家が今川家に代わり、北条家と奪い合う。天正一〇(1582)年には駿河へ侵攻してきた徳川家の支配下となる。天正一八(1580年)年には河毛重次(中村一氏の家臣)が城代となるが、慶長六(1601)年には天野康景が一万石で城主になる。しかし康景が改易となった後は廃城となった。
 
■情報

築城年 :????
所在地 :静岡県沼津市
関連武将:北条早雲、 天野康景



>> 「ひろぞう戦国物語」トップへ移動 >> 「史跡巡り」のトップへ移動

Copyright © 2012 ひろぞう All Rights Reserved.