春日城趾

■春日城趾散策

高遠城の支城として活用されたといわれている春日城。現在は春日公園として,過去から現在にその存在が伝えられている。

春日城へは台地の中腹に掲げられた看板が目印となり,近くまでいけさえすれば迷うことはなく到着することができ,駐車場もあるので,車でいっても何も問題は無い。

この駐車場は,公園もしくはその脇に建てられている春日神社を利用する人が,また併設されている文化会館を訪れる人の為の駐車場としても活用されているのであろう。

城跡を探索するのに,まずは三の郭へ足を運んでみた。ここは完全に公園として整備されていた。子供たちの遊ぶ声が響き,遊具施設も設置され,広場と化したその姿からは,城跡という雰囲気を想像することすら困難なほど。

そこから二の郭へと進む。三の郭との間には,以外にも今までの景色を一変させるくらいの深い堀が遺っている。これが当時のままであるならば,三の郭から二の郭への移動する為には橋が必須であり,緊急時にはきっと橋を取り外すことで,攻めての勢いを留める役割を果たしていたものと思われる。

ちなみに現在架かっている橋は,当たり前だが昔からのものではない。その橋を渡った向こうが二の郭となっている。本郭の一部を包む様にして,築かれた二の郭。L字型の郭を想像してもらえれば分かりやすいだろう。そこでは土塁を確認することができ,三の郭と比較すれば,遺構がいくらか確認できる。

ちなみにこの二の郭と三の郭を隔てている堀へ下り,見上げてみるとかなりの高さを感じた。どの位の高さで(深さ)であるのか,調べていないので不明である。

そして本郭。城の中枢であり,籠城時には最後の砦となって抗戦し,また城主が城兵に対して士気を鼓舞する座でもある。

本郭へ二の郭から向かうには,二つの橋が架けられているのだが,その堀が先ほどみたモノよりも,更に深い堀として遺ってる。

もしかしたらこの城跡の見所は,この本郭を隔てている空堀なのでは無いかと,ここで考えてしまうくらい。もちろん,下から郭を眺めれば,そう簡単には登れる気配がないのは,当時の状況を今日まで伝えてくれています。

本郭には「春日城本丸址」の碑があり,またここから遠くの山並みの眺望はなかなかである。

 
■春日城小史

伊那地方を治めていた伊那部氏の居城。伊那部重親,重国の兄弟が城に籠もり,武田信玄に反旗を翻すしかしあえなく鎮圧されてしまい,以後は春日昌吉が城主となる。天正一〇(1582)年,織田軍の信濃侵攻により,伊那地方の武田方の城は落城していき,春日城も同様に陥落した。
 
■情報

所在地 :長野県伊那市
関連武将:伊那部重親,伊那部重国,春日昌吉