蒲原城趾

■蒲原城趾散策


東名高速道路の下り線、蒲原トンネルを抜けた右手に築城されたのが蒲原城である。ちょうどIC間にある蒲原城は、なかなか行く機会を逸してしまっていた。JR東海道本線の新蒲原駅を越え、一気に急勾配な登り道を走ると、左手に小さいながら蒲原城を示す看板が目に付いた。駐車城も完備されている。

入り口には史跡を示す掲示板。これには城の由来なごが記されていた。その横には蒲原城の鳥瞰図が描かれている。これでおおよその縄張りは理解できるのだが、どうやってそこへ向かうのか案内図では無いので不明であった。

ちなみにこの辺りは搦手口ということだそうだ。

主郭へ向かう前に遭遇する遺構は、大空堀という堀である。しかし当日は緑が生い茂っており目の当たりにすることは出来なかった。やはり山城へ来るには季節を考えておくべきである。

また登り道には石垣が積んである。上を見上げれば木々の隙間から見える建造物。これが善福寺曲輪に復元された物見櫓だ。

善福寺曲輪と物見櫓 発掘による出土品の紹介
善福寺曲輪と物見櫓 発掘による出土品の紹介


善福寺曲輪。ここは蒲原城が紹介されている資料などに、よく載せられる写真の場所である。さきほど見かけた物見櫓が復元されていたり、逆茂木までもが用意されている。物見櫓はともかく、逆茂木はいかにもレプリカに見えてしまうのが残念。

曲輪内を散策してみると、城を発掘調査して出土した遺物の案内があった。この善福寺曲輪の端に寂しそうにある案内。ちなみに遺物の実物を見たい時はどこへ向かえば良いのだろうか。

ちなみに物見櫓であるが、登る階段が破損しており、上がることはできず。またいつか来たときには修復出来ていることを願います。

そして主郭へと足を早めた。たどり着いたのは本郭南曲輪。あれ?郭と曲輪が混在しているが、などと変な所に目がいってしまった。(このサイトではその様な誤りは数多く見受けられるのだが・・・)

本郭南曲輪の鳥居 本郭南曲輪からの眺め
本郭南曲輪の鳥居 本郭南曲輪からの眺め


主郭には白い鳥居とともの、蒲原城趾という石碑が建てられている。またここから南側、駿河湾の眺望はなかなかよい。写真の写りはよくないが、ここの立って実際に見える景色はおすすめだ。

見所はここからの眺望なのかと、変な思いながら城をあとにた。実際には見所はもっとあるはずなのだが、草木が生い茂った藪の中まで、足を踏み入れることができなかったのが残念である。

 
■蒲原城小史

築城年は不明。駿河今川氏と相模北条氏における駿東を巡る争いである天文年間の河東一乱の頃、蒲原城は今川氏の前線基地となっていた。城代は飯尾乗連、二俣昌長などといった今川氏の家臣たちが務めていた。永禄一一(1568)年、武田信玄が駿河へ侵攻すると、蒲原城は今川氏の家臣達が入城し、相模北条氏からの援軍も駆けつ守護した。今川氏真は武田氏による急襲の際、掛川城へと逃げ延びていたが徳川氏と和睦後、蒲原城へと移ってきた。氏真が蒲原城に滞在した期間をわずかであった。氏真が蒲原城を去ることで、今川氏による支配は終わると遂げてしまう。蒲原城は実質北条氏の支配下となり、北条氏信が城主となり、さらなる北条氏からの援軍や今川氏の旧家臣らが城内に残り、城を堅固に改修をおこなった。永禄十二(1569)年、武田氏が再び駿府を目指して南下した際、蒲原城は壮責めにあり主立った武将が討ち死にし落城した。
 
■情報

築城年 :????
所在地 :静岡県庵原郡蒲原町
関連武将:飯尾乗連、北条氏信



>> 「ひろぞう戦国物語」トップへ移動 >> 「史跡巡り」のトップへ移動

Copyright © 2012 ひろぞう All Rights Reserved.