磯部城

■磯部城散策

群馬県の磯部温泉。そこから眺められる城山公園こそが磯部城である。

城が位置する丘陵はすぐに判明したのだが、駐車場を探すのに少々苦労してしまった。細い小道の先に駐車場があるとは思わず、事前に調べておくべきでったと反省。

さて本城は古くに築城された様であり、遠く源平時代まで遡るとの説もある。しかし今の縄張りになったのは、甲斐の武田氏や小田原北条氏との激戦が繰り広げられた永禄年間と思って間違いそうだ。

まずは城の南口側から散策することに。追手口とされる南側は、緩やかな傾斜で本丸方面へと続く入り口である。磯部城で一番大きな曲輪である「三の丸」。その西側に位置する「馬出」の存在を確認できる。

そこから北側へ向かうと「空堀」をはさみ「二の丸」に行き当たる。

「虎口」から「二の丸」へ踏み入れると、右手となる東側が小高い土塁が築かれている。こちらは「櫓台」とのことだ。南北に伸びるこの郭、当時はここに櫓が組まれていたのだろう。木々が茂ってなければ、眺める景色もまた現代とは違っていたはずだ。

二の丸虎口 二の丸
二の丸虎口 二の丸


ちなみに現存している磯部城最大の土塁が、この「櫓台」となっているところだ。

「二の丸」から「本丸」へ向かうには、間にある堀と土塁が築かれ、土橋を渡る必要となる。なお「本丸」には、今も昔も天守などは存在しません。現在の「本丸」には笹が生い茂っており、土塁をはじめとした遺構を確認するのが少々難しい状況でした。

なお磯部城の縄張りは南向きとなっており、北側は急斜面であることから天然の防護壁となっている。よって攻城側は南側が中心となり、城方にとっては北側へ目配りする必要が無い城であることがわかり。

コンパクトな縄張りである磯部城。そこそこ発掘調査をすることで、磯部城の全貌が明らかにされれば、思っている以上に面白い城跡が誕生するかもしれない。

■磯部小史

永禄年間に甲斐武田氏が関東への侵攻の足がかりに、もしくは小田原北条氏により守りのために築城されたと考えられる。しかし明確な資料が無いことから、今後の調査を待つしか無い。
 
■情報

所在地:群馬県安中市西上磯部
主な遺構:土塁、堀
駐車場:あり



>> 「ひろぞう戦国物語」トップへ移動 >> 「史跡巡り」のトップへ移動