郡上八幡城

■郡上八幡城散策

奥飛騨の豊かな水源により,清流の文化が育まれた城下町。今では単に城下町というだけではなく,「水の清らかな」もしくは「郡上おどり」の町として,その名が全国的に有名な地域です。

城巡りをそっちのけで,町の片隅に流れる郡上の小川を眺めながら,小路をぶらりと散策してしまいたくなる雰囲気を持った城下町郡上八幡。

そんな城下町を見下ろす郡上八幡城が今回の目的地。

今回は車でもって堀越峠を越えて向かう経路。途中の峠道を下るあたりから,郡上八幡のシンボルである模擬天守閣が確認できた。郡上八幡城はその街を見下ろすかの様に,復元された天守閣がそびえている。

山頂に佇む天守閣であるが,その天守までは車で直接向かうことも,また二の丸跡に駐車してから,山城を散策しながら登るコースがある。

今回は諸般の事情により,山頂まで車で向かうコースを選択。しかしここへ向かう道は狭く大型車は到底通れないだろう。また急で曲がりくねっている坂道を登るのに,マニュアル車あるが為に難渋させられた。

そうこうしているウチに辿り着いた山頂。この天守閣脇にある駐車スペースを利用して,天守閣見物へと向かう。

この山頂にある駐車場はその昔,「首洗い井戸」と言い継がれていたそうだ。慶長の合戦(関ヶ原の前哨戦)に際して討ち取られた,泥や血で汚れたその首を洗い清められ,首実検が行われた地と伝承されている。

  そして天守閣へ。この天守閣は復元されたものであるが,天守台として利用されている石垣は天正年間に築かれた,当時のモノであるとか。(ちなみにこの石垣は岐阜県の史跡文化財の指定を昭和三〇年に受けている。)

この石垣だけでもここまで来た甲斐があったというもの。そんな石垣やその上に建てられて隅櫓を観察しながら散策。

その途中にある「力石」。ちょっとしたエピソードが語られている。

寛文七年のこと,城を修繕するに辺り人夫を集めた。その際に作兵衛という者が城下の河原より,大きな石(重さ三五〇キロ,大きさ一メートル)を背負って登ってきたという。それに感心した奉行が作兵衛を褒め称えたところ,彼は感嘆しその場で息絶えてしまった。奉行はこの石を城の修繕には使わずにいたが,月日が経ち昭和時代。天守の復元工事の時,草むらに眠っていたこの石を発見。現在,この石が「力石」として祀られている。

  そんな力石を後に先へと進むと,出丸と思われるところへ行き着く。その場から目前の山々などを眺めるのも,非日常の時間が経過している様で心が落ち着く一時であった。

ただ向に見える山々が,それぞれ名前のついた「城」というのを立て看板により知り,散策してみたいという欲求に駆られたことは言うまでもない。

さてそうこうしながら,目指すは城の中心であり町のシンボルでもある天守閣。ちなみに戦国・江戸期を通して建っていたと思われる天守閣と,この復元された模擬天守閣は似ても似つかぬ立派造形。

  復元された天守閣は昭和八年,当時国宝とされていた大垣城を参考にして,隅櫓や高塀と供に四層五階で建てられた。再建された天守の姿は,他にある様な鉄筋コンクリートとは違い,日本の城としての趣を感じることができる。堂々とした破風のつくり,自然の景色に溶け込んだ白亜の外見,それを支える石垣などをから,司馬遼太郎氏が「日本でもっとも美しい山城」と賞賛したというのもうなずける。

天守閣入り口には千代と一豊と思われる顔の部分が空いた記念写真様の張りぼてがあるのだが,写真を撮っている人は皆無の状態。ちなみに二の丸跡には千代と一豊の像が建てられていた。

またおよしの霊を祀る観音堂がある。このおよしさんという娘は19歳という若さでもって,築城のために人柱になったという伝説が残っている。今ある石垣はおよしさんのお陰で,現在までなお崩れることなく組まれているということになる

  天守閣の内部は,郡上八幡城にまつわる物品が展示されている。また復元された模擬天守にはめずらしく,階上へあがる階段は傾斜が厳しく,また階段付近は吹き抜けになっている。木造で建築され年月が経過したからか,天守閣内の様子は往時を偲ばせてくれる思いがする。

展示してある物品に関しては,ここではあえて記さない。行ってみてからのお楽しみである。

天守に来たら行ってみたいのが最上階。ここからは郡上八幡の町が一望ができ,城主になった気分にさせてくれる景色は,登った者のみが得られる満足感である。

 
■郡上八幡城小史

永禄二(1559)年,遠藤盛数により砦が築かれたのが郡上八幡城の始まりである。天正一〇(1582)年に起きた本能寺の変において織田信長が急死すると,羽柴秀吉と織田信孝の対立が美濃で表面化。織田信孝派であった遠藤慶隆は追放される。替わって当地を収めたのが稲葉貞道でった。稲葉貞道は四万石で城主となり,また天守閣や二の丸などを建造するなどし城の大改築されていった。しかし慶長四(1600)年の関ヶ原合戦において,徳川側に付いた遠藤慶隆が戦功により,郡上八幡の地に封ぜられた。与えられた禄高は二万七千石だった。
 
■情報

別名  :積翠城
所在地 :岐阜県郡上市八幡町
築城年 :永禄二(1559)年
関連武将:遠藤盛数