天方城

■天方城散策

現在は城ヶ平公園となっている天方城。小高い山に築かれている天方城へ車で向かうには、案内に沿って行けば迷わないだろう。 しかし途中は林道であり、すれ違いが困難な箇所もあり注意が必要だ。ただし駐車場は以外にも大きく、また整備されているので車で訪れる人が多いのではないかと思われる。

さて天方城。 車を駐めた場所、つまり駐車場であるが、ここは本城の「外堀」の一部であったという。おそらく駐車場を構築した際に破壊してしまったのであろう。

駐車場には城跡の案内版も設置されており、大まかにではあるが城跡の縄張りを見ることが出来る。 「本曲輪」を真ん中にして、その周りを「内堀」で囲み、さらにその外側を「二の曲輪」と「外堀」が備えられた城構えだ。

まずは「本曲輪」であり、現在の芝生公園を目指す。途中で左手側に「内堀」が現れてくる。公園として整備されていることもあり、崩れた堀を想像していたが、思っていたよりも遺構が残っているというのが率直な感想である。

本曲輪を囲む空堀 石碑
本曲輪を囲む空堀 石碑

「本曲輪」と「二の曲輪」を隔てている「内堀」を右手側にみることができる。そして「虎口」を抜けるとそこが「本曲輪」だ。ちなみに「本曲輪」の「虎口」は他に2箇所存在している。

土塁で囲まれた「本曲輪」。現在では遊具施設も目に付き、一見すると城跡であることを忘れてしまう風景だ。しかしここは紛れもなく、徳川と武田で争奪戦が繰り広げられていた城跡なのだ。

残ながらこの頃から雨が降り出し、丹念に歩き回ることを断念せざるをえなくなり、早足で巡ることとなった。

「本曲輪」の西側へ向かい、3つある「虎口」の1つを出ると其の先には「展望台」があるとのこと。ひとまず向かってみた。しかしここで目についた「堀」。やはり土の城ではこういった「堀」や「土塁」の姿がすばらしい。残念なのは、これを上手に写真で表現が出来ないところ。もっとウデを磨く必要があるようだ。

本曲輪を囲む空堀 城からの眺望
本曲輪を囲む空堀門 城からの眺望

展望台からは天気が良ければ、遠くまで見渡すことが出来るのだろうが、当日は残念ながらあいにくの曇り空。

さてこの南側であるが、なにやら工事、それとも発掘作業を行っている様だ。まだまだ新しい発見が何か有るのかもしれないと思いつつ、城跡を後にしたのだった。

 
■天方城小史

山内氏によって応永年間に築いたのが、はじまりと言われている。その後山内通秀が天方城に移り、天方氏を称したと伝わる。当時の遠江守護は斯波氏であったが、東隣の駿河今川氏からの侵攻により混沌とした状態。斯波氏は信濃小笠原氏と連携して、今川氏と対峙するも力及ばず。遠江は今川氏の支配地となり、天方通興によって現在の地に築いた城が、今に残る天方城となる。永禄三年に今川義元の死によって、遠江は徳川氏と武田氏を加えた三つ巴の攻防が展開される。天方城も戦場となり、元亀三年に武田家によって開城。城主天方通興は徳川方へと身を寄せた。その後も徳川氏と武田氏による奪回が、武田氏が遠江から退くまで繰り広げられたといわれる。
 
■情報

築城年:応永年間(1394-1428)、永禄一一(1568)年
所在地:静岡県周智群森町
主な遺構:曲輪、土塁、虎口、堀
関連武将:天方通興



>> 「ひろぞう戦国物語」トップへ移動 >> 「史跡巡り」のトップへ移動