各地には、人々に親しまれている湧水が数多くあります。各地で出会った、とっておきの湧水を紹介します。

 

北海道

   
美々川源流 北海道     
千歳空港から程近い平原を南向きに流れ、ウトナイ湖に
注ぐ美々川。その始まりは小さな湧水から。

土でできた小さな壁にあいた左右2つの穴の奥から、
こんこんと冷たく清らかな水が湧き出してきます。

のんびり美々川ツーリング

 

信越地方

長生きの水 新潟県南魚沼市
雲洞庵の本堂内で、1300年涸れることなく湧きでて
います。藤原房前が、「これこそ母の形見」と感激し
命名したと言われています。

ここ雲洞庵は、戦国の世に上杉景勝や直江兼続などが
幼少のみぎり修行を積んだ場としても知られています。

   
滝谷の清水(たきやのしみず) 新潟県南魚沼市
浦佐大橋から車で10分ほどいくと、新潟県名水
百選に指定されている大前神社(おおさきじんじゃ)
の滝谷の清水があります。龍の口から迸る冷たい水。
苔むした龍の顔は、髭を蓄えているようで渋い。
   
龍興寺清水 長野県木島平村  
鎌倉時代、正応2年(1289年)に、この地に招かれた
徹通大禅師が七日間の戒行を終えた後、
「霊泉を献ずる」と言って姿を消したところから湧き出し
ました。その後は大干ばつのときも涸れることなく
湧き続けています。

訪れたの時は桜が満開でした。気持ち良い青空の下
水汲みの人たちが次々にやってきました。

龍興寺清水は、平成の名水百選です。

   
黒耀の水 長野県長和町
諏訪から中山道を小諸方面に向かい、新和田トンネル
を出てすぐ左に折れ少し進んだところにあります。

猛暑の折でしたが、絶え間なく湧き出す水に手を浸した時、
その冷たさに驚かされました。たちまち手がしびれて、我慢
できなくなります。地中深くから送り出されている水だという
ことを実感します。

水汲みの小型トラックが2台。群馬からと岐阜から。名水
談議に花が咲きます。
   
水眼の清流 長野県茅野市
諏訪大社上社前宮の脇を流れる水眼(すいが)の清流。
前宮二之御柱の前を流れ下ります。

山中より湧出する清流は、昔からご神水として大切に
されてきました。

源流は1キロほど登った山中ということですが、とても
冷たく、手を浸し顔を洗うととても気持ちがいいです。

 

関東地方

   
谷川の六年水 群馬県みなかみ町
関越自動車道、新潟から群馬に抜ける関越トンネル
を出たすぐ先のパーキングにあります。

関越トンネル内の地中深部から湧き出した水を導水
したもので、谷川山系の雪解け水が約6年を経て浸透
したものといわれております。

   
吐玉泉 茨城県水戸市
日本三名園、偕楽園内に湧く湧水で、昔から眼病に効く  
といわれていました。

偕楽園造成にあたり、湧水を茶室何陋庵(かろうあん)の
茶の湯供するとともに、白色の大理石を据え、湧水泉と
なっています。

大勢の観光客の中、たくさんのペットボトルを持ち込み、
水を汲んで帰る人もいました。

   
生きた水・久留里 千葉県君津市   
久留里では、「上総掘り」と呼ばれる井戸掘りの技術が
発達しました。これば、伝統的な突き堀工法を改良し、
明治15年、大村安之助氏が完成させたと伝えられて
います。

400メートルの深さより、毎分126リットルの水を自噴
させています。

生きた水・久留里は、平成の名水百選です。

   
生川 延命水 埼玉県横瀬町    
秩父山系、武甲山の石灰岩採掘場を抜け、更に進むと、
静かな杉木立の中で湧いています。

訪れたのは熱い夏の昼下がり。でも、湧き出す水は
とても冷たく、しばらくつけていると手が痛くなって
しまいました。

東海地方

源兵衛川 静岡県三島市  
静岡県三島市の源兵衛川。約1万年前、富士山の噴火で
流れ出した三島溶岩流。その境目から、多量の伏流水が
湧水となって湧き出しできます。清冽な流れ、源兵衛川の
始まりです。
遊歩道、せせらぎルートには、川中にウッドデッキや
飛び石が配置され、とっても気持ちがいいです。

楽寿園内にある小浜池は、水の湧出量により毎日水位が
変わります。

源兵衛川は、平成の名水百選に選ばれています。

 

 

北陸地方

黒部ダム破砕帯の水 富山県立山町  
黒部ダム建設に向けて、北アルプスを掘り抜くトンネル工事を
難工事たらしめたことで知られる破砕帯の水。

トンネルを抜け、黒部ダムを見下ろす展望台に、水のみ場が
ありました。暑い真夏の日差しの下、冷たい水が心地よい。

   
不動滝の霊水 富山県南砺市  
霊水の水くみ場から山に踏み入れると、落差40mに及ぶ
滝が目の前に現れます。その様は、岩肌に白につつまれた
不動明王が姿を現すとして、不動滝と呼ばれるようになり、
一山隔てた岸壁から湧出するこの湧水は、不動滝の霊水と
呼び親しまれてきました。平成の名水百選です。

   
藤瀬の水(ふじのせのみず) 石川県七尾市
「病が治る水」として知られ、月光観音がお告げになったと
いう霊水です。
重い神経痛が治ったなど、病気が治ったという事例が、かなり
あるそうです。

周辺は公園として整備され、藤瀬霊水公園管理組合によって
管理されていて、駐車料金が必要です。

藤瀬の水は平成の名水百選です。

   
呉竹水荘 白山美川伏流水群 石川県白山市
白山市美川地区(旧美川町)は、手取川の扇状地が河口
近くまで広がり、多くの伏流水が湧出します。
そのうちの一つ、呉竹水荘は、熊田源太郎氏が私財を投じて
私設図書館「呉竹文庫」に隣接しています。

呉竹文庫の駐車場には、織田と上杉の戦、「手取川の戦い」
の碑もあります。

白山美川伏流水群は平成の名水百選です。

   
タンタン清水 福井県永平寺町    
永平寺町と勝山市の境目辺りあるタンタン清水。
タンタンとやさしく囁きながれることから、古来より
タンタン清水と親しまれてきているそうです。

別名、栃原の瓜割清水も呼ばれています。

   
本願清水(ほんがんしょうず) 福井県大野市   
数々の湧水が点在する大野市。この湧水には貴重な生き物
も暮らしています。国の天然記念物”イトヨ”がそのひとつ。
本願清水のイトヨの里に行けば、イトヨの観察が出来ます。

本願清水は平成の名水百選です。

 

近畿地方

居醒の清水 滋賀県米原市  
「古事記」、「日本書紀」では日本武尊(やまとたけるのみこと)  
が伊吹山の荒ぶる神の征伐に向かい、逆に毒気にあてられ
た際、その高熱を癒すために、この居醒の清水が用いられた
とされており、古くから霊水として利用されてきました。

ここより旧中仙道に沿って流れる地蔵川は、美しいバイカモ
(梅花藻)が生い茂りハリヨが生息する清冽な流れです。

居醒の清水は平成の名水百選です。

     
醒井水の宿駅(さめがいみずのえき) 滋賀県米原市
JR醒ヶ井駅前にある施設ですが、入り口近くに吹き上げる湧
水を、おいしく頂ことが出来ます。

居醒の清水までは800メートル。地蔵川に沿って旧中仙道の
宿場町を行く道は”湧くわく街道”と呼ばれています。

醒井水の宿駅

   
針江の生水(はりえのしょうず) 滋賀県高島市
琵琶湖に注ぐ安曇川の伏流水が湧出し、川端(かばた)として
長い間変わらずに人々の暮らしの中で利用されてきた、里山の
風景です。冷たい湧水に浮かぶ野菜が、とってもおいしそう。

見学コースに参加すれば、実際の暮らしの中の川端を
体験することができます。

針江の生水は平成の名水百選です。

   
大杉の清水 京都府舞鶴市
大杉神社の境内から湧き出る清水、祠の下から湧き出した清水は
すぐ下にあるワサビ陀田を潤しています。1年を通じて11度の水温
と、日量2千トンの安定した湧出量を維持しています。

集落の集会所前に、水汲み場が設けられており、もってかえって
楽しむことも出来ます。

大杉の清水は、平成の名水百選です。
   
真名井の清水 京都府舞鶴市
水田地帯の中で湧き出した伏流水は、湧水地となり、小さな流れ
が始まります。

奈良時代の「丹後風土記」の中で、「その味甘露の如し、万病を
癒す力がある」と記され、当時から語り継がれる名水。
江戸時代には、少し下流にある田辺城内に引き込まれ、湧水と
利用した上水道として、日本最古ともいわれています。

真名井の清水は、平成の名水百選です。
   
かつらの千年水 兵庫県香美町
樹齢千年とも言われる巨木、和知の大カツラ。その上手から
こんこんと湧き出す湧水が、かつらの根のトンネルを抜け、
勢いよく流れ下ります。
水温は約10度、純度の高い軟水で、コーヒーや抹茶、野菜の
煮炊きに適しているそうです。

「癒しの森 但馬高原植物園」の中にあり、しっかりと管理されて
いるので、気持ちよい空間が維持されています。

かつらの千年水は、平成の名水百選です。
   
松か井の水 兵庫県多可町
室町時代末期、播磨の国を支配していた赤松義村が定めた
「播磨十水」の一つに数えられる名水です。

一時は土砂で埋まり幻の名水となっていましたが、昭和60年に
湧水がよみがえっているのが発見され、今では新松か井の水
公園として整備され、多くの人が水汲みにやってきます。

松か井の水は、平成の名水百選です。
   
高中の名水 兵庫県養父市
兵庫県北部も養父市、市の東側を北に向かって流れる円山川
の右岸、道の駅やぶ辺りから山道へと車を進めると、なんでも
ない山の中腹から湧き出る湧水。不老長寿の名水です。
   
炭酸泉源 兵庫県神戸市北区
神戸の奥座敷、有馬温泉にあります。湧水というより温泉ですね。
炭酸ガスを含んだ温泉で、昔は砂糖を入れてサイダーとして
飲まれていました。
   
沢の井 兵庫県神戸市東灘区  
阪神電車御影駅の下で、静かに湧き続ける沢の井。
かつて、神功皇后が、この泉の水をお化粧に召された際、その
御姿をがあざやかに映し出されたことから、この地が御影と
呼ばれるようになったそうです。

平成7年1月17日の阪神淡路大震災により決壊しましたが、
2年後に改修され、現在の姿となっています。
   
御井の清水(おいのしみず) 兵庫県淡路市
古事記に、「この船を用いて、朝夕 淡路島の寒泉をくみて
大御水(おほみもひ)奉りき」と記されていとおり、御料の水と
されたため、御井の清水と呼ばれるようになったそうです。
「茶人好んでこの寒泉をくみて茶会を催すこと多し」だそうです。

登り口には喫茶店があり、水汲みもできます。そこから細く急な
山道を歩いて進むとたどり着くことが出来ます。頑張って一汗
かいて訪ねてみれば、喜びもひとしおです。
   
大師の水 兵庫県淡路市
淡路自動車道の津名一宮インターの近く、大町の郷大師川の
岩窟より湧き出る湧水。往古より年中水温17度、不増不滅の
涼奇水として知られています。

この奇水を石風呂や茶店に利用され、村人の憩いの場として
楽しまれるとともに、五穀豊穣を願う祈とう水としても利用されて
きました。

   
亀型石造物 奈良県明日香村  
湧水といっても古代の遺跡です。
平成12年に行われた発掘調査で、亀型石槽を中心とした
導水施設をはじめ石敷き・石垣・石段とつながる湧水施設が
発見されました。
   
滝の拝 和歌山県古座川町  
和歌山県南部を流れる古座川の支流、小川にある景勝地です。
200mにおよぶ岩床上に、水流による無数の岩穴があいています。
夏になると、ボウズハゼやヨシノボリの岩登りが見られるそうです。

国の天然記念物、一枚岩もある古座川は、平成の名水百選です。

 

中国地方

一本杉の湧水 島根県吉賀町
中国自動車道六日市インターから8キロほどのところ、
水源公園の中にある樹齢1000年を越える一本杉。
この根元に湧き出す大蛇ケ池が、日本海に注ぐ清流高津川 
81
キロの旅のスタート地点。

古来人々の信仰の対象となり、大切に保護されてきました。
私が訪れたときは、公園内にある水源会館のおばちゃんが
とっても親切に案内してくれました。

一本杉の湧水は平成の名水百選です。

   
夏日の極上水 岡山県新見市
地すべり防止工事としての、地下水の取水によって生れた
名水です。道路の約50メートル上方の地下17メートルの
取水口からパイプで誘引されており、、多くのミネラルを
含んでいます。

夏日の極上水は平成の名水百選です。

   
八王子よみがえりの水 広島県北広島市
中国自動車道千代田インターから車で10分ほど。
約1億年前(白亜紀)の広島変動と呼ばれる地殻世変動に
よっで出来た花崗岩の破砕帯という地層からの湧水です。

付近には青いのぼり旗が立てられており、迷わずにたどり
着けました。早朝から水汲みの人が訪れてきてました。

八王子よみがえりの水は平成の名水百選です。

 

四国地方

権現の水 徳島県美波町
約300年前、漁師の網にかかったこぶし大の石に由来します。
この池の水は「いぼ」取り、病気快癒の霊水として信仰を
集めているとのことです。

 

 


平成の名水百選


昭和の名水百選

   

 

ページトップへ