けぢかくて

ホーム 上へ

    人の

84 け近くて 誰も心は 見えにけむ ことはへだてぬ ちぎりともがな

    返し

85 へだてじと 慣らひしほどに 夏衣 うすき心を まづ知られぬる

86 峯寒み 岩間こほれる 谷水の 行末(ゆくすゑ)しもぞ 深くなるらむ

【通釈】
 
    あの人の歌

  親しみやすいものだから、誰にもわたしの思いはわかってもらえたでしょう。
  この上は、できることなら隔てのない契りを交わしたいものです。

 返事

  隔てをおくまいと前々からそのつもりでいましたのに、夏衣の薄さを見ると、
  あなたの志の薄さをまずもって知らされることです。

  冬、峯の頂は寒いので、岩間を流れる谷水も凍り付いて浅い流れだが、
  春になれば解けだして、行末こそは深くなっていくだろう。そのように、
  わたしたちの仲もゆくゆくは深いものになることだろう。


【語釈】
人の……漠然とした言葉が、実は特定の人、すなわち夫婦・恋人の間での呼称。宣孝を指す。
け近くて……広義には、「近しくなる」。その程度は諸説ある。
・人づてでなく話すようになって、近しくなって 『大系』『集成』『論考』『評釈』『国文』
・親しみやすい人柄なので 『全評』
・言葉などではなく、枕を交わしてこそ 『新書』   

ことは……「ことば」と濁点を付けて名詞ととる説がある。
・副詞。いっそのこと、できることなら。 『論考』『国文』『大系』『全評』 ・言葉 『評釈』

へだてぬちぎり……隔てのない縁、間柄。恋人・夫婦など、一歩踏み込んだ仲。
隔てじと……心の隔てをせず、うちとけようと。
慣らひしほどに……慣れ親しんできた間に。
夏衣……「うすき」にかかる枕詞。ひも・すそ・ひとへなどにも懸かる。
岩間氷れる谷水……岩間の水が凍っているので、今は浅い谷水が。谷水が何を指すかは諸説ある。
・まだ十分にうちとけていない二人の仲。 『全評』『大系』『集成』
・詠者自身(宣孝) 『評釈』
・式部の心    『国文』
行末しもぞ……「しも」は副助詞の「し」+係助詞の「も」で強調の連語。行末こそは。