くもまなく

ホーム 上へ

    時雨する日、小少将の君、里より
 
116 雲間なく ながむる空も かきくらし いかにしのぶる 時雨なるらむ

    かへし

117 ことわりの 時雨の空は 雲間あれど ながむる袖ぞ かわく世もなき

【通釈】
 
    時雨の日、里居している小少将の君が、自邸より

  雲の絶え間がないように、あなたを慕ってずっと眺めている空をも曇らせて、
  どれほど降るのを堪えていた、時雨なのでしょうか。そしてわたしも、あなたを
  恋い慕って、どれほど涙を流せばよいのでしょうか。

    返事

  今時分降るのが当然という時雨、その時雨が降る空はときには雲の切れ間も
  あるというものだけれど、わたしがあなたを思って涙を流す袖は、乾くときとてないのですよ。

【語釈】
時雨する日……寛弘五(1008)年十月十余日(『紫式部日記』)。
雲間なく……「雲の切れ目もなく(かきくらし)」と「絶え間なく(ながむる)」を懸ける。
いかにしのぶる……「しのぶ」を恋い慕う、隠忍する、のどちらと取るかで訳が変わる。
・誰を、どのように慕って降るのでしょうか  『評釈』『全評』『国文』
・どうしてあなたを恋い慕って、こんなに涙が出るのでしょう 『叢書』
・何を思い慕って、こんなに降るのでしょうか 『大系』
・(式部が)どんなにつらいお心をこらえていらっしゃる 『論考』
●しのぶる……「偲ぶる」に「降る」を懸ける。

ことわりの時雨……今の初冬の時期、降るのが当然の時雨。
ながむる袖……あなたを思って涙している、わたしの袖。

【参考】
『紫式部日記』
「小少将の君の文おこせたまへる返り事書くに、時雨のさとかきくらせば、使も急ぐ。「空の気色も心地さわぎてなむ」とて、腰折れたることや書きまぜたりけむ、立ち返りいたうかすめたる濃染紙に
雲間なく ながむる空も かきくらし いかにしのぶる 時雨なるらむ
書きつらむこともおぼえず、

ことわりの 時雨の空は 雲間あれど ながむる袖ぞ かわくまもなき」
『新勅撰集』冬、380
「里にいでて、時雨しける日、紫式部につかはしける   上東門院小少将
雲間なく ながむる空も かきくらし いかにしのぶる 時雨なるらむ」
『新勅撰集』冬、381

「ことはりの 時雨の空は 雲間あれど ながむる袖ぞ かはくよもなき」