鯔(なよし) |
ボラ科の魚。河口付近に棲み、産卵のとき外洋に出る。 |
鯰(なまず) |
ナマズ科の淡水魚。肉は白身で淡泊、醤などをつけて焼いたり、煮て食していたらしい。 |
鮎・年魚(あゆ) |
アユ科の魚。幼時は海で過ごし、成長後河川を上り始める。美味。 |
C(さけ) |
サケ科のベニザケやギンザケなど、海水魚の総称。祭祀用、また高官の俸禄として使われ、その量は年間一万隻(隻と数える)にも上った。楚割、鮨、氷頭などに加工して食した。 |
鯉(こひ) |
コイ科の代表的な淡水魚。食用だが、脚気などの症状にも効くと言われていた。 |
鮒(ふな) |
コイ科の淡水魚の一群の総称。醤に漬けたり、鮨、包み焼き、膾、炙りものなどにしたらしい。 |
いぐい |
コイ科の魚。ウグイのこと。淡水または海水に棲み、美味。 |
鱣魚(むなぎ) |
ウナギ科のウナギの総称。昔から、夏やせにはウナギがよいと言われ、賞味された。 |