秔米・粳米(うるしのね・うるしね) |
粘りけの少ない米。今のウルチ米。 |
糯米(もちのよね・もちよね) |
餅米のこと。粳米に比べて単位面積あたりの収穫量が少ないことや、餅を作るための米であったためか、あまり作られなかった。 |
ましらけのよね |
よく搗きあげた精白米のこと。 |
粺米(しらけのよね) |
ふつうに精白した米。 |
糲米(ひらしらけのよね) |
玄米。身分の低い者が食べた黒米のこと。 |
からすむぎ |
エンバクのことか。イネ科の一、二年生作物。 |
小麦(こむぎ・まむぎ) |
イネ科の一、二年生作物。コムギのこと。弥生時代には渡来。 |
大麦(ふとむぎ・かちかた) |
イネ科の一、二年生作物。飴などの材料となる。 |
蕎麦(そばむぎ・くろむぎ) |
タデ科の植物。ソバのこと。種実を粉にしてそばがきやそば練りが食されていたが、8世紀に朝鮮から僧天珍が来朝して、ソバ粉にウドン粉を混ぜたそばきりを伝えた。薬用としても効用があるとして、葉も煮て食べたらしい。 |
粟(あわ) |
イネ科の一年生作物。果実は小粒で黄色。飴・酒の原料になる。モチアワは餅にする。 |
黏黍(あわのもち) |
モチアワ(糯粟)のことか。 |
みの |
カラスムギに似た草。実は米に似ていて、飯にしたという。 |
稗(ひえ) |
イネ科の一年生植物。粳と糯があり、干害に強い。味はあまり良くない。ほかの穀類と比べて安価で取り引きされた。大嘗会などの儀式用にも用いられた。 |
黍(きみ) |
イネ科の一年生草本。熟した実は穂状をなして垂れ、実は小粒で淡黄色、光沢がある。丹黍(あかききみ)・黍秬(くろききみ)などの種類があったらしい。 |
稷米(きびのもち) |
モチキビ(糯黍)のことか。 |