GLN鹿角釣り紀行

川釣り用語

〔ア〕
アオル − 竿を上下に動かして仕掛けに動きを与え、魚の就餌欲を誘ったり、根掛けを 外す場合などに使う動作。
アカ − 川の石にできる珪藻類。アユの好餌。
アゴ=カエシ − ハリの部分名称。バレや餌落ちを防ぐ。
アタリ(魚信) − 魚が就餌したことが、ウキや竿先、糸、手などに現れること。
アナバ(穴場) − 人に知られぬ好釣り場。
アブレ=ボウズ − 釣れなかったこと。
アヤス − 掛かった大物に糸を切られぬように、魚泳がせて弱らせること。
アラセ(荒瀬) − 流れの強い瀬の部分。
アワセ(合わせ) − アタリに対して、ハリ掛かりさせるために竿をアオルこと。
アワセギレ(合わせ切れ) − アワセた瞬間に糸が切れること。急激な力で切れやすい。
〔イ〕
イグイ(居食い) − 餌のある位置で、魚が体を移動せず就餌すること。
インロウツギ(印籠継ぎ) − 竿の継ぎ方で、継いだ部分の太さが同じになる方法。
〔ウ〕
ウキヅリ(浮子釣り) − ウキでアタリをとる釣り方全般をさす。
ウスイ(薄い) − 魚が少ないことを「魚影が薄い」と云う。
ウチカエシ − 仕掛けを何度も投入すること。
ウチコミ − 竿を振って仕掛けを投入すること。
ウラ − 穂先の先端部分のこと。
〔エ〕
エゴ − 渓流釣り用語で、魚の隠れられるような岩の穴のこと。
エダス(枝素) − 枝バリをつけるハリス。
エダバリ(枝鈎) − ミキイトから何本も出しているハリのこと。
エヅク(餌付く) − 魚が餌を食うこと。
〔オ〕
オキザオ(置竿) − 竿を固定しておき、アタリがあったら手に持ちかえる釣り方。
オダ − 池や沼でソダを定置して作った魚の寄場。
オチ − 寒くなって魚が浅場から深場へ、また、川の上流から下流へ移動すること。
オマツリ − 仕掛けが絡まってしまうこと。
オヤバリ(親鈎) − 2本1組になったハリで、中心になるハリ。反対語→マゴバリ。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]