△古事記 上巻 天津日高日子穂穂手見命
 
〈火照命の服従〉
 さて、火遠理命は、最初の釣り針の事を思い出されて、大きくため息をされた。それ で豊玉毘売命はそのため息を聞いて、父に申し上げるには、
「三年も住んで、いつもはため息をつかれることもなかったのに、昨夜は大きなため息 をつかれたのは、もしかして何か事情でもあるまいか」
 そこで、父の大神はその婿に尋ねられるには、
「今朝、娘の話しを聞いていたら、
『三年もおられるが、いつもはため息をつくこともなかったのに、昨夜は大きなため息 をつかれた』
と申した。もしかして、何か事情でもおありか。また、ここにお出でになった理由はど のようなことか」
とお尋ねになった。
 
 そこで(火遠理命は)大神に、何から何までその兄の無くしてしまった釣り針のこと で責められた様子のことを語られた。
 このような訳で、海神はありったけの海の大小の魚どもを呼び集めて、
「もしや、この釣り針を取った魚はいるか」
とお尋ねになった。
 すると、一同の魚どもが申し上げるには、
「このごろ、鯛が、喉に棘が刺さって、物も食べられないと嘆いているので、きっと鯛 が取ったのであろう」
と申した。
 
 そこで、鯛の喉を探ると釣り針があった。すぐに取り出してふりすすいで洗い清めて、 火遠理命に差し出したときに、その綿津見大神は教えて言われるには、
「この釣り針を兄にお返しになるときに、
『この釣り針は、ぼんやり針、荒れ狂い針、貧乏針、愚か針』
と唱えて、後ろ向きにお与えなさい。そして、兄が高い所に田を作ったら、貴命は低い 所へ作り給え。兄が低い所へ田を作ったら、貴命は高い所へ作り給え。そうしたら、わ しは水を支配しているので、三年の間は必ず兄は貧しくなる。もし兄が(貴命の)その ような行為を恨んで、攻めて刃向ったら、塩盈珠(しほみつたま)を出して溺れさせ、 もしも兄が嘆いて訴えたら、塩乾珠(しほふるたま)を出して活かしてやり、このよう にして悩ませて苦しめさせなさい」
と申して、塩盈珠・塩乾珠合わせて二つを授けられて、すぐに全ての和邇魚(わに、鮫) どもを召び集めて尋ねられるには、
「今、天津日高の御子の虚空津日高が、地上の国にご出発されようとしているので、誰 が幾日で送り届けて復命するか」
とお尋ねになった。
 
 そこで鮫どもは、それぞれ自分の身長の長短に応じて日限をきって申し上げる中に、 一尋(ひとひろ)の鮫が、
「僕は一日で送り申して帰ることが出来る」
と申した。 そこで(海神が)一尋鮫に、
「それなら、お前がお送り申せ。もし海中を渡るときに、恐ろしい思いをさせてはいけ ない」
と仰せになって、ただちに一尋鮫の首にお乗せして送り出された。
 それで、約束どおり一日のうちにお送り出来た。その鮫が帰ろうとしたときに、身に 着けていた紐小刀を解いて、その首につけて帰された。それで、その一尋鮫をば、今で も佐比持(さひもち)の神と云う。
 
 ここで、(火遠理命は)手落ちなく海神が教えたとおり、その釣り針をお返しになっ た。すると、それから後は次第に(火照命は)貧しくなって、一層荒れた心を起こして 攻めて来た。攻めようと云うときは、塩盈珠を出して溺れさせ、それを嘆いて許しを乞 いにきたら塩乾珠を出して救って、このように悩まして苦しめなされたとき、(兄が) 頭を下げて申すには、
「わしは、これから後は、貴命の昼夜の守護人になって、お仕え申し上げる」
と申した。
 それで、(火照命の子孫の隼人は)今に至るまで、その溺れたときの様々な様子を (演じて)絶えずに宮廷にお仕えしているのである。
[次へ進む]  [バック]