△古事記 上巻 大国主神 〈須勢理毘売の嫉妬〉 また、八千矛神のお后の須勢理毘売の命は、いたく嫉妬なされた。それで夫の神が 困り果てて、出雲から倭の国へお上りになろうとして、身支度して出発される時に、片 方の手は馬の鞍にかけて、片方の足は馬の鐙に踏み入れて、歌われるには、 「ぬばたまの 黒き御衣を まつぶさに 取りよそひ 沖つ鳥 胸見るとき はたたぎも これはふさはず 辺つ波 そに脱ぎ棄て そにどりの 青き御衣を まつぶさに 取りよそひ 沖つ鳥 胸見るとき はたたぎも こもふさはず 辺つ波 そに脱ぎ棄て 山県に まぎしあかねつき 染木が汁に しめころもを まつぶさに 取りよそひ 沖つ鳥 胸見るとき はたたぎも こしよろし いとこやの 妹の命 群鳥の わが群れいなば 引鳥の わが引けいなば 泣かじとは なは言ふとも やまとの ひともとすすき うなかぶし なが泣かさまく 朝雨の 霧に立たむぞ 若草の 妻の命 事の語り言も こをば」 そこで、その后は酒杯をお取りになり、立ち寄って差し上げて歌われるには、 「八千矛の 神の命や あが大国主 なこそは 男にいませば うちみる 島の崎々 かきみる 磯の崎おちず 若草の 妻持たせらめ あはもよ 女にしあれば なをきて 男はなし なをきて 夫はなし あやかきの ふはやが下に むしぶすま にこやが下に たくぶすま さやぐが下に あわゆきの 若やる胸を たくづぬの 白きただむき そだたき たたきまながり ま玉手 玉手さし枕き ももながに 寝をしなせ 豊御酒 たてまつらせ」 このようにお歌いになって、すぐそのまま固めの盃を交わして、首に手をかけあって、 現在まで鎮まってお出でになる。これらの歌を神語(かみごと)と云う。 |