△古事記 上巻 大国主神
 
〈沼河比売〉
 この八千矛神(大国主神)が、高志国の沼河比売(ぬなかはひめ)に求婚しようとし てお出でになったとき、その沼河比売の家に着いて歌われるには、
「八千矛の 神の命は
八島国 妻枕きかねて
とほとほし 高志の国に
さかし女を ありと聞かして
くはし女を ありと聞こして
さよばひに ありたたし
よばひに あり通はせ
太刀が緒も いまだ解かずて
おすひをも いまだ解かねば
をとめの 寝すや板戸を
押そぶらひ わが立たせれば
引こづらひ わが立たせれば
青山に ぬえは鳴き
さ野つ鳥 きぎしは響む
庭つ鳥 かけは鳴く
うれたくも 鳴くなる鳥か
この鳥も 打ち止めこせね
いしたふや 天馳使
事の語り言も こをば」
 
 ここでその沼河比売がまだ家の戸を開けないで、中から歌われるには、
「八千矛の 神の命
ぬえ草の 女にしあれば
わが心 浦渚の鳥ぞ
今こそば ちどりにあらめ
後は などりにあらむを
命(いのち)は な死せたまひそ
いしたふや 天馳使
事の語り言も こをば」
 
「青山に 日が隠らば
ぬばたまの 夜は出でなむ
朝日の ゑみさかえきて
たくづぬの 白きただむき
あわゆきの 若やる胸を
そだたき たたきまながり
ま玉手 玉手さし枕き
ももながに 寝はなさむを
あやに な恋ひ聞こし
八千矛の 神の命
事の語り言も こをば」
 
 そうして、その夜は結婚されずに、翌日の夜に結婚されたのである。
[次へ進む]  [バック]