△古事記 上巻 伊耶那岐神・伊耶那美神
 
〈島生み〉
 ここで二柱の神が相談して仰せになるには、
「今、自分等が生んだ子はよくない。矢張り天つ神の御許へこのことをへ申し上げよう」
と仰せになって、すぐに一緒に天に参い上って天つ神のご指示を仰がれた。
 そこで、天つ神の仰せで太占(ふとまに)により占って、仰せになるには、
「女性が先に声をかけたのが良くない。また帰って、改めて言い直せよ」
と仰せになった。
 
 そこで島に帰り降りて、改めて天の御柱を廻られたのは前回のとおりであった。
 ここで伊耶那岐命がまず、
「ほんとにもう、良い娘だ」
と仰せになって、その後で伊耶那美命が、
「ほんとにもう、愛しい人だ」
と仰せになった。
 
 そのように仰せになられて、愛し合って、御子淡道之穂之狭別(あはぢのほのさわけ) の島をお生みになった。次に伊予之二名(いよのふたな)の島をお生みになった。この 島は体が一つで顔が四つあるのである。顔ごとに名前を持っている。そこで、伊予の国 を愛比売(えひめ)と云い、讃岐の国を飯依比古(いいよりひこ)と云い、粟の国を大 宜都比売(おおげつひめ)と云い、土佐の国を建依別(たけよりわけ)と云う。
 次に、隠岐の三子の島をお生みになった。亦の名は天之忍許呂別(あめのおしころわ け)、次には筑紫の島をお生みになった。この島も体が一つで顔が四つある。顔ごとに 名前がある。そこで筑紫の国を白日別(しらひわけ)と云い、豊国を豊日別(とよひわ け)と云い、肥の国を建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)と云い、 熊曾の国を建日別(たけひわけ)と云う。
 
 次に、伊岐の島をお生みになった。亦の名は天比登都柱(あめひとつばしら)と云う。 次に津島をお生みになった。亦の名は天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)と云う。 次に佐渡の島をお生みになった。次に大倭豊秋津嶋をお生みになった。亦の名は天御虚 空豊秋津根別(あまつみそらとよあきつねわけ)と云う。故にこの八島をまずお生みに なった、と云うことで大八島国と云うのである。
 
 それから淤能碁呂島にお帰りになったときに、吉備の児島をお生みになった。亦の名 は建日方別(たけひかたわけ)と云う。次に小豆島をお生みになった。。亦の名は大野 手比売(おほぬでひめ)と云う。次に大島をお生みになった。亦の名は大多麻流別(お おたまるわけ)と云う。次には女島をお生みになった。亦の名は天一根(あめひとつね) と云う。次に知訶の島をお生みになった。亦の名は天之忍男(あめのおしを)と云う。 次に両児の島をお生みになった。亦の名は天両屋(あめのふたや)と云う(吉備児島よ り天両屋島まで、併せて六島)。
[次へ進む]  [バック]