△古事記 中巻 品陀和気天皇(応神天皇)
 
〈兄弟神〉
 さて、この神の娘、名は伊豆志袁登売(いづしをとめ)の神が居られた。
 すると多くの神が、この伊豆志袁登売を娶りたいと思ったが、皆結婚出来なかった。
 
 ここに二柱の神が居た。兄は秋山之下氷壮夫(あきやまのしたびをとこ)と云い、弟 は春山之霞壮夫(はるやまのかすみをとこ)と云うのである。
 そこで兄がその弟に言うには、
「自分は伊豆志袁登売を娶ろうと望んだが、結婚出来なかった。お前はこの乙女を得ら れるか」
と言えば、
「容易く出来る」
と言った。
 すると兄が言うには、
「もしお前がこの乙女を得ることがあったら、自分は上下(かみしも)の着物を脱いで、 身長を計って同じ高さの甕に酒を醸造し、また山や河の産物をことごとく準備して、宇礼 豆玖(うれづく、賭け)をしよう」
と言った。
 
 そこで、弟は兄が言ったように、詳細にその母親に申したところ、すると母は藤の蔓を 取って、一晩のうちに上衣と袴、また靴下と靴まで織って縫い上げ、また弓矢を作って、 (弟に)その衣服を着せて、弓矢を持たせて、その乙女の家に行かせたら、その衣服も弓 矢もすっかり藤の花に変わってしまった。
 そこで春山之霞壮夫は、その弓矢を乙女の厠(かはや、便所)に掛けたところ、伊豆志 袁登売がその花を不思議に思って持ってくるときに、乙女の後についてその部屋に入り、 すなわち結婚した。このようにして、一人の子を生んだ。
 
 そして兄に言うには、
「私は伊豆志袁登売を得たのである」
と言った。
 そしたら兄は、弟が結婚したことに胸が塞がってしまって、例の賭けの物を償わなかっ た。であるから(弟が)母に嘆いて申したときに、母親が言うには、
「この御世の事は、神の仕業に習うものである。また、心優しい青人草(おをひとくさ、 国民)もその仕業を習っているのに、(兄は)賭けの物を償わないのか」
と言って、(母は)兄を恨んで、すぐにその伊豆志河の河島の一節竹を取って、八目(や つめ、目の荒い籠)を作り、河の石を取って塩に混ぜて、その竹の葉に包んで(弟に)呪 詛させて言わしめるには、
「この竹の葉が青々と茂るように、この竹の葉がしおれるように、茂ったりしおれたりせ よ。また、この塩の満ちたり乾いたりするように、満ち乾きせよ。また、この石が沈むよ うに、沈んでしまえ」
 このように呪詛させて、かまどの上に置いておいた。
 このために、その兄は八年の間、しぼんで病気になってしまった。そこで、兄が嘆き泣 いて母親に頼んで、その呪いを(弟に)解かせさせた。すると(兄の)身体は元どおり健 康になった(これは、神宇礼豆玖(神をかけての賭け)の言葉の本である)。
[次へ進む]  [バック]