△古事記 中巻 品陀和気天皇(応神天皇)
 
〈天之日矛〉
 また昔、新羅の国主(こにきし、国王)の子、名は天之日矛(あめのひぼこ)が居た。 この人が渡来してきた。  渡来してきた訳は、新羅国に、一つの沼があった。名を阿具奴摩(あぐぬま)と云う。 この沼の辺りに、ある賤しい女が昼寝していた。ここに日の輝きが虹のように、その女 陰を射した。
 また、ある一人の賤しい男が、その様子を不思議に思って、常にその女の有様を伺っ ていた。
 するとこの女は、昼寝していたときから妊娠して、赤い玉を生んだ。
 そこで、それを伺っていた賤しい男は、その玉を頼んで貰ってきて、常に包んで腰に 着けていた。
 
 この男は、田んぼを谷の間に作っていて、それで、耕す人達の食料を一頭の牛の背中 に載せて谷の中に入るところを、あの国主の子、天之日矛に出会った。そして(天之日 矛が)その男に尋ねるには、
「何ゆえにお前は、食料を牛に背負わせて谷へ入るのか。お前は絶対この牛を殺して食 うだろう」
と言って、すぐにその男を捕らえて牢屋に入れようとしたところ、その男が答えて言う には、
「吾は牛を殺そうとしてはいない。ただ、耕作人の食料を運ぶだけである」
と言った。
 それでもなお許されなかったので、その腰の赤い玉の包みをほどいて、その国主の子 に贈った。よって、その賤しい男を許して、赤い玉を持ってきて、床の上に置いておい たところ、すなわち美しい嬢子(をとめ、乙女)に化身した。
 そこで、結婚して嫡妻(むかひめ、正妻)にしたのである。それからその乙女は、常 に様々な美味い物を用意して、常々その夫に食べさせた。
 
 そのうちに、国主の子は、心が高慢になって妻を罵ったので、女は、
「大方、私はお前の妻となるような女ではない。私の祖(おや)の国に行く」
と言って、早速密かに小船に乗って逃げて渡ってきて、難波に留まった(これは難波の 比売碁曾(ひめごそ)の神社に鎮座の阿加流比売(あかるひめ)と申す神である)。
 
 ここに、天之日矛は、妻が逃げて行ったことを聞いて、すぐに追って渡ってきて、難 波に着こうとするときに、その渡(わたり、海峡)の神が遮って(難波に)入れなかっ た。
 そこで、また戻って多遅麻(たぢま、但馬)の国に停泊した。そのままその国に留ま って、多遅摩之俣尾(たぢまのまたを)の娘の前津見(さきつみ)を娶ってお生みにな った子は、多遅摩母呂須玖(たぢまもろすく)、これの子が多遅摩斐泥(たぢまひね)、 これの子が多遅摩比那良岐(たぢまひならき)、これの子が多遅麻毛理、次に多遅摩比 多訶(たぢまひたか)、次に清日子(すがひこ)である(三柱)。
 この清日子が、当摩之灯縺iたぎまのめひ)を娶ってお生みになった子は、酢鹿之諸 男(すがのもろを)、次に妹、菅竃由良度美(すがくどゆらどみ)である。
 さて、上述の多遅摩比多訶が、その姪の由良度美を娶ってお生みになった子は、葛城 之高額比売命である(これは息長帯比売命の親である)。
 
 さて、その天之日矛の持って渡ってきた物は、玉津宝(たまつたから)と言って、玉 が二連で、また、波を起こす領巾・波を鎮める領巾・風を起こす領巾・風を鎮める領巾、ま た、沖津鏡・辺津鏡で、合計八種である(これは伊豆志之八前(いづしのやまへ)の大神 である)。
[次へ進む]  [バック]