△古事記 中巻 大帯日子淤斯呂和気天皇(景行天皇)
 
〈熊曾征伐〉
 そこで、天皇はその御子(小碓命)の荒々しい心情を恐れて、仰せになるには、
「西の方に熊曾建(くまそたける)が二人いる。これは服従せず、礼儀のない人どもで ある。であるからその人どもを討て」
と仰せになって、遣わした。
 このときに当たって、(小碓命は)髪を額で結った。
 そこで、小碓命は、その叔母の倭比売命の衣裳を与えられ、剣を懐に入れてお出かけ になられた。
 さて、熊曾健の家に到着してご覧になると、家の辺りには軍隊が三重に囲んで、周囲 を塞いだ家を作って、そこに居った。そして、新築の祝いの宴会をすると言って騒いで、 食物を準備していた。そこで、その辺りを歩いていて、祝宴の日を待っていた。
 そして、その祝宴の日になって、童女の髪のように、その額の上に結った髪を垂らし て、叔母から貰った衣裳を着て、すっかり童女の姿に変装して、女たちの中にまぎれ込 んで、家の中にお入りになった。
 
 すると、、熊曾建兄弟二人がその乙女を見染めて、自分たちの間に座らせて、盛り上 がって宴会をした。
 そこで、その真っ盛りも過ぎようとしたときに、懐から剣を出して、(兄の)熊曾の 着物の襟を掴んで、剣を胸から刺し通したときに、弟建は恐れて逃げ出した。
 すぐさま(弟建を)追いかけて、その家の梯子の下に追い詰めて、背中を掴んで、剣 を尻から刺し通した。
 そして、熊曾建が申すには、
「その刀を動かさないでくれ。僕が申すことがある」
と申した。  そこで、しばらく(その申し出を)許して、押し伏せたままにされた。
 ここに申すには、
「貴命はどなたか」
「自分は、纏向の日代宮にお出でになる、大八島国を領有支配される大帯日子淤斯呂和 気天皇の御子、御名は倭男具那王である。
『おのれ熊曾建二人、服従もせず礼儀もない』
と(天皇が)〕お聞きになって、
『おのれ(二人)を討て』
と仰せになって、自分を遣わした」
と仰せになった。
そこで、熊曾建が申すには、
「真にそのとおりである。西の方にわしら二人を除いて強い人は居ない。それなのに、 大倭国にはわしらに優って強い男が居られた。故にわしは御名を奉ろう。これから後は、 倭健御子と称え申したい」
と申した。
 (熊曾建が)申し終わったので、熟した瓜を切るように振り裂いてお殺しになった。
 それ故、その時から御名をほめ称えて倭建命と申すことになった。
 そうして、(都へ)帰り上るときに、山神・河神、また穴戸神(あなどのかみ、海峡 の神)を皆平定して上京なされた。
[次へ進む]  [バック]