△古事記 中巻 大帯日子淤斯呂和気天皇(景行天皇) 大帯日子淤斯呂和気天皇は、纏向(まきむく)の日代(ひしろ)の宮にお出でになっ て、天下をお治めになった。 この天皇が、吉備臣たちの祖先の若建吉備津日子の娘、名は針間の伊那毘能大郎女 (いなびのおほいらつめ)を娶ってお生みになった御子は、櫛角別(くしつぬわけ)の 王、次に大碓(おほうす)の命、次に小碓(をうす)の命、亦の御名は倭男具那(やま とをぐな)の命、次に倭根子(やまとねこ)の命、次に神櫛(かむくし)の王である (五柱)。 また、八尺(やさか)の入日子命の娘の、八坂之入日売(やさかのいりひめ)の命を 娶ってお生みになった御子は、若帯日子(わかたらしひこ)の命、次に五百木之入日子 (いほきのいりびこ)の命、次に押別(おしわけ)の命、次に五百木之入日売(いほき のいりひめ)の命である。 また、(天皇の)妾(みめ)の子は、豊戸別(とよとわけ)の王、次に沼代(ぬのし ろ)の郎女である。 また、妾の子は、沼名木(ぬなき)の郎女、次に香余理比売(かごよりひめ)の命、 次に若木之入日子(わかきのいりひこ)の王、次に吉備の兄日子(えひこ)の王、次に 高木比売(たかきひめ)の命、次に弟比売(おとひめ)の命である。 また、日向の美波迦斯毘売(みはかしびめ)を娶ってお生みになった御子は、豊国別 (とよくにわけ)の王である。 また、伊那毘能大郎女の妹の、伊那毘能若郎女(いなびのわかいらつめ)を娶ってお 生みになった御子は、真若(まわか)の王、次に日子人之大兄(ひこひとのおほえ)の 王である。 また、倭建命の曾孫(みひひこ)で、名は須売伊呂大中日子(すめいろのおほなかつ ひこ)の娘、訶具漏比売(かぐろひめ)を娶ってお生みになった御子は、大枝(おほえ) の王である。 全てこの大帯日子天皇の御子たちは、記録したのは二十一王、記さなかったのは五十 九王、合計して八十王の中に、若帯日子命と倭建命、また五百木之入日子命、この三柱の 王は太子(ひのみこ)と申す御名を戴かれて、他の七十七王は、全て国々の国造、また 和気(わけ)、稲置(いなぎ)、県主にお分けになった。 さて、若帯日子の命が、天下をお治めになった。小碓の命は、東西の荒れすさぶ神、 また従わない人どもを平定なさった。 次に櫛角別王は、茨田(むまた)の連たちの祖先である。 次に大碓命は、守君、大田君、嶋田君の祖先である。 次に、神櫛王は、木国の酒部(さかべ)の阿比古(あひこ)、宇陀の酒部の祖先であ る。 次に、豊国別王は、日向国造の祖先である。 |