△古事記 中巻 伊玖米入日子伊沙知天皇(垂仁天皇)
 
 伊玖米入日子伊沙知命は、師木(しき)の玉垣の宮にお出でになって、天下をお治め になった。
 この天皇が、沙本毘古命の妹の佐波遅比売命(さはぢひめのみこと、沙本毘売)を娶 ってお生みになった御子は、品牟都和気(ほむつわけ)の命である(一柱)。
 また、旦波の比古多多須美知の宇斯王の娘、氷羽州比売(ひばすひめ)の命を娶って お生みになった御子は、印色之入日子(いにしきのいりびこ)の命、次に大帯日子淤斯 呂和気(おほたらしひこおしろわけ)の命、次に大中津日子(おほなかつひこ)の命、 次に倭比売(やまとひめ)の命、次に若木入日子(わかきいりひこ)の命である(五柱)。
 また、その氷羽州比売の命の妹、沼羽田之入毘売(ぬばたのいりびめ)の命を娶って お生みになった御子は、沼帯別(ぬたらしわけ)の命、次に伊賀帯日子(いがたらしひ こ)の命である(二柱)。
 また、その沼羽田之入日売命の妹、阿邪美能伊理毘売(あざみのいりびめ)の命を娶 ってお生みになった御子は、伊許婆夜和気(いこばやわけ)の命、次に阿邪美都比売 (あざみつひめ)の命である(二柱)。
 また、大筒木垂根王の娘、迦具夜比売(かぐやひめ)の命を娶ってお生みになった御 子は、袁邪弁(をざべ)の王である(一柱)。
 また、山代の大国之淵(おほくにのふち)の娘、苅羽田刀弁(かりはたとべ)を娶っ てお生みになった御子は、落別(おちわけ)の王、次に、五十日帯日子(いかたらしひ こ)の王、次に伊登志別(いとしわけ)の王、また、その大国之淵の娘、弟苅羽田刀弁 (おとかりばたとべ)を娶ってお生みになった御子は、石衝別(いはつくわけ)の王、 次に石衝毘売(いはつくびめ)の命、亦の名は布多遅能伊理毘売(ふたぢのいりびめ) の命である(二柱)。
 全てこの(垂仁)天皇の御子たちは十六柱である(男王十三、女王三)。
 
 さて、大帯日子淤斯呂和気命は、天下をお治めになった(身の丈は一丈二寸、脛の長 さ(膝から下、足首より上)は四尺一寸あった)。
 次に、印色之入日子命は血沼の池を作り、また狭山の池を作り、また日下の高津池をお 作りになった。
 また、鳥取(ととり)の河上宮にお出でになって、太刀一千振りをお作りになって、 これを石上(いそのかみ)の神宮に奉納された。
 さてまたその(河上の)宮にお出でになって、河上部をお定めになった。
 
 次に、大中津日子命は、山辺の別、三枝(さきくさ)の別、稲木の別、阿太(あだ) の別、尾張国の三野(みぬ)の別、吉備の石无(いはなし)の別、許呂母(ころも)の 別、高巣鹿(たかすか)の別、飛鳥の君、牟礼(むれ)の別らの祖先である。
 
 次に、倭比売命は、伊勢の大神宮を拝しお祭りになった。
 次に、伊許婆夜和気王は、沙本の穴太部(あなほべ)の別の祖先である。
 次に、阿邪美都比売命は、稲瀬毘古王に娶られた。
 次に、落別王は、小月(をつき)の山君、三川(みかは)の衣君の祖先である。
 次に、五十日帯日子王は、春日の山君、高志の池君、春日部(かすがべ)の君の祖先 である。
 次に、伊登志和気王は、御子なきにより、子代(みこしろ)として伊登志部(いとし べ)を定めた。
 次に、石衝別王は、羽咋(はぐひ)の君、三尾(みを)の君の祖先である。
 次に、布多遅能伊理毘売命は、倭建(やまとたける)の命の后となられた。
[次へ進む]  [バック]