△古事記 中巻 大倭根子日子国玖琉天皇(孝元天皇)
 
 大倭根子日子国玖琉命は、軽(かる)の堺原(さかひばら)の宮にお出でになって、 天下をお治めになった。
 この天皇が、穂積(ほづみ)の臣らの祖先、内色許男(うつしこを)の命の妹内色許 男売(うつしこめ)の命を娶ってお生みになった御子は、大毘古(おほびこ)の命、次 に少名日子建猪心(すくなびこたけゐごころ)の命、次に若倭根子日子大毘毘(わかや まとねこひこおほびび)の命である(三柱)。
 また、内色許男命の娘、伊迦賀色許売(いかがしこめ)の命を娶ってお生みになった 御子は、比古布都押之信(ひこふつおしのまこと)の命である。
 また、河内の青玉(あおたま)の娘、名は波邇夜須毘売(はにやすびめ)を娶ってお 生みになった御子は、建波邇夜須毘古(たけはにやすびこ)の命である(一柱)。この 天皇の御子たちは、合わせて五柱おられる。そして、若倭根子日子大毘毘命が天下をお 治めになった。
 
 その兄の大毘古命の子建沼河別(たけぬなかはわけ)の命は、阿倍の臣らの祖先であ る。次に比古伊那許士別(ひこいなこじわけ)の命は、膳(かしはで)の臣の祖先であ る。
 比古布都押之信命が、尾張の連らの祖先の意富那毘(おほなび)の妹、葛城の高千那 毘売(たかちなびめ)を娶ってお生みになった子は、味師内宿禰(うましうちのすくね) である。これは山代の内臣の祖先である。
 
 また、木の国造の祖先の宇豆比古(うづひこ)の妹、山下影日売(やましたかげひめ) を娶ってお生みになった子は、建内(たけしうち)の宿禰(すくね)である。この建内 宿禰の子は、合わせて九人である(男七人、女二人)。
 波多八代(はたのやしろ)の宿禰は、波多臣、林臣、波美(はみ)の臣、星川臣、淡 海臣、長谷部君の祖先である。
 次に許勢小柄(こせのをから)の宿禰は、許勢臣、雀部臣、軽部臣の祖先である。
 次に蘇賀石河(そがのいしかは)の宿禰は、蘇我臣、川辺臣、田中臣、高向(たかむ こ)の臣、小治田(をはりだ)の臣、桜井臣、岸田臣らの祖先である。
 次に平群都久(へぐりのつく)の宿禰は、平群臣、佐和良(さわら)の臣、馬御杭 (木偏+職旁)(うまみくひ)の連らの祖先である。
 次に木角(きのつぬ)の宿禰は、木臣、都奴(つぬ)の臣、坂本臣の祖先である。
 次に久米能摩伊刀比売(くめのまいとひめ)、次に怒能伊呂比売(ののいろひめ)、 次に葛城の長江(ながえ)の曾都毘古(そつびこ)は、玉手(たまで)の臣、的(いく は)の臣、生江(いくえ)の臣、阿芸那(あぎな)の臣らの祖先なり。
 また若子(わくご)の宿禰は、江野財(えぬま)の臣の祖先である。
 
 この天皇は、御年五十七歳である。御陵は、釼池(つるぎのいけ)の中の岡の辺りに ある。
[次へ進む]  [バック]