△古事記 下巻 天国押波流岐広庭天皇(欽明天皇)
 
 天国押波流岐広庭天皇は、師木島(しきしま)の大宮にお出でになって、天下をお治 めになった。
 天皇が、檜クマ天皇の御子の、石比売命を娶ってお生みになった御子は、八田(やた) の王、次に沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましき)の命、次に笠縫(かさぬひ)の王で ある(三柱)。
 また、その同母妹の小石比売命を娶ってお生みになった御子は、上(かみ)の王であ る(一柱)。
 また、春日の日爪(ひつま)の臣の娘の糠子(ぬかこ)の郎女を娶ってお生みになっ た御子は、春日山田郎女、次に麻呂子(まろこ)の王、次に宗賀(そが)の倉の王であ る(三柱)。
 また、宗賀(そが)の稲目宿禰大臣の娘の岐多斯比売(きたしひめ)を娶ってお生み になった御子は、橘の豊日(とよひ)の命、次に妹の石クマ(いはくま)の王、次に足 取(あとり)の王、次に豊御気炊屋比売(とよみけかしきやひめ)の命、次にまた麻呂 古王、次に大宅(おほやけ)の王、次に伊美賀古(いみがこ)の王、次に山代王、次に 妹の大伴王、次に桜井の玄(ゆみはり)の王、次に麻怒(まぬ)の王、次に橘本(たち ばなもと)の若子王、次に泥杼(とね)の王である(十三柱)。
 また、岐多斯毘売命の姨(おば)の、小兄比売(をえひめ)を娶ってお生みになった 御子は、馬木王、次に葛城王、次に間人(はしびと)の穴太部(あなほべ)の王、次に 三枝部穴太部王、亦の名は須売伊呂杼(すめいろど)、次に長谷部若雀命である(五柱)。
 
 全てこの天皇の御子たちは、合わせて二十五王である。この中の、沼名倉太玉敷命が 天下をお治めになった。次に橘豊日命も天下をお治めになった。次に豊御気炊屋比売命 も天下をお治めになった。次に長谷部若雀命も天下をお治めになった。合わせて四王が、 天下をお治めになった。
[次へ進む]  [バック]