△古事記 下巻 袁本杼天皇(継体天皇)
 
 袁本杼命は、伊波礼の玉穂(たまほ)の宮にお出でになって、天下をお治めになった。
 天皇が、三尾君たちの祖先の、名は若比売を娶ってお生みになった御子は、大郎子、 次に出雲郎女である(二柱)である。
 また、尾張の連たちの祖先で、凡(おほし)の連の妹、目子(めのこ)の郎女を娶っ てお生みになった御子は、広国押建金日(ひろくにおしたけかなひ)の命である。次に 建小広国押楯(たけをひろくにおしたて)の命である(二柱)。
 また、意富祁天皇の御子、手白髪命(これは大后であられる)を娶ってお生みになっ た御子は、天国押波流岐広庭(あめくにおしはるきひろには)の命である(一柱)。
 また、息長真手(おきながのまて)の王の娘、麻組(をくみ)の郎女を娶ってお生み になった御子は、佐佐宜(ささげ)の郎女である(一柱)。
 また、坂田の大俣(おほまた)の王の娘、黒比売を娶ってお生みになった御子は、神 前(かむざき)の郎女、次に茨田(まむた)の郎女、次に馬来田(まくた)の郎女であ る(三柱)。
 また、茨田の連小望(をもち)の娘、関比売(せきひめ)を娶ってお生みになった御 子は、茨田(まむた)の大郎女、次に白坂の活日(いくひ)の郎女、次に小野の郎女、 亦の名は長目比売である(三柱)。
 また、三尾の君加多夫(かたぶ)の妹、倭比売を娶ってお生みになった御子は、大郎 女、次に丸高(まろこ)の王、次に耳王、次に赤比売郎女である(四柱)。
 また、阿倍の波延比売(はへひめ)を娶ってお生みになった御子は、若屋郎女、次に 都夫良(つぶら)の郎女、次に阿豆(あづ)の王である(三柱)。
 この天皇の御子たちは、合わせて十九柱である(男七柱、女十二柱)。この中の天国 押波流岐広庭命が天下をお治めになった。次に広国押建金日命も天下をお治めになった。 次に建小広国押楯命も天下をお治めになった。次に佐々宜王は、伊勢神宮をお祭りにな った。
 
 この御世に、竺紫の君石井(いはゐ)が天皇のお言葉に従わないので、無礼なことが 多かった。故に、物部の荒甲(あらかひ)の大連・大伴金村連の二人を遣わせて、石井を お殺しになった。
 
 この天皇は、御年四十三歳である(丁未年の四月九日にお亡くなりになった)。御陵 は、三島之藍にある。
[次へ進む]  [バック]