△古事記 下巻 大雀天皇(仁徳天皇)
 
 大雀命は、難波の高津宮にお出でになって、天下をお治めになった。
 この天皇が、葛城之曾都毘古の娘の石之日売(いはのひめ)の命を娶ってお生みにな った御子は、大江之伊邪本和気(おほえのいざほわけ)の命、次に墨江中津(すみのえ のなかつ)の王、次に蝮之水歯別(たぢひのみづはわけ)の命、次に男浅津間若子(を あさづまのわくご)の宿禰の命である(四柱)。
 また、上述した日向諸県の君牛諸(うしもろ)の娘、髪長比売を娶ってお生みになっ た御子は、波多毘能大郎子(はたびのおほいらつこ)、亦の名は大日下(おほくさか) の王、次に波多毘能若郎女(はたびのわきいらつめ)、亦の名は長目比売(ながめひめ) の命、亦の名は若日下部(わかくさかべ)の命である(二柱)。
 また、庶妹(ままいも、異母妹)の八田若郎女を娶られ、また庶妹の宇遅能若郎女を 娶られた。この二柱には、御子は居られなかった。
 全てこの大雀天皇の御子たちは、合計六柱の王であった(男五柱、女一柱)。
 このうち、伊耶本和気命が天下をお治めになった。次に蝮之水歯別命も天下をお治め になった。次に男浅津間若子宿禰命も天下をお治めになった。
[次へ進む]  [バック]