All our great tea-masters were students of Zen and attempted to introduce the spirit of Zennism into the actualities of life. Thus the room, like the other equipments of the tea-ceremony, reflects many of the Zen doctrines. The size of the orthodox tea-room, which is four mats and a falf, or ten feet square, is determined by a passage in the Sutra of Vikramadytia. In that interesting work, Vikramadytia welcomes the Saint Manjushiri and eighty-four thousand disciples of Buddha in a room of this size - an allegory based on the theory of the non-existence of space to the truly enlightened. Again the roji, the garden path which leads from the machiai to the tea-room, signifed the first stage of meditation - the passage into self-illumination. The roji was intended to break connection with the outside world, and to produce a fresh sensation conducive to the full enjoyment of aestheticism in the tea-room itself. One who has trodden this garden path cannot fail to remember how his spirit, as he walked in the twilight of evergreens over the regular irregularities of the stepping-stones, beneath which lay dried pine needles, and passed beside the moss-covered granite lanterns, became uplifted above ordinary thoughts. One may be in the midst of a city, and yet feel as if he were in the forest far away from the dust and din of civilisation. Great was the ingenuity displayed by the tea-masters in producing these effects of serenity and purity. The nature of the sensations to be aroused in passing through the roji differed with different tea-masters. Some, like Rikiu, aimed at utter loneliness, and claimed the secret of making a roji was contained in the ancient ditty:
 
 I looked beyond;
 Flowers are not,
 Nor tinted leaves.
 On the sea beach
 A solitary cottage stands
 In the waving light
 Of an autumn eve.
 
 Others, like Kobori Enshiu, sought for a different effect. Enshiu said the idea of the garden path was to be found in the following verses:
 
 A cluster of summer trees,
 A bit of the sea,
 A pale evening moon.
 
 It is not difficult to gather his meaning. He wished to create the attitude of a newly awakened soul atill lingering amid shadowy dreams of the past, yet bathing in the sweet unconsciousness of a mellow spiritual light, and yearning for the freedom that lay in the expanse beyond.
 
 
 われわれの偉大な茶の宗匠たちは、みな禅の修行者であった。そうして、禅宗の精神 を生活の現実のなかに導きいれようと試みたのである。だから茶室は、茶の湯のその他 の仕度と同様、禅の教義の多くのものを反映している。正統な茶室の規模は四畳半すな わち10フィートの正方形(方丈ほうじょう )であるが、これは維摩経ゆいまきょう のなかにある一 節によってきめられたのである。この興味ある経文では、ヴィマラキールティ(維摩詰 )は曼珠師利まんじゅすーり文殊もんじゅ )と仏陀の8万4千の弟子とをこの方丈の室に迎えてい る。 − これは真に悟得したものにとって空間は存在しないという理論に基づく一つの 寓話である。さらに露地ろじ すなわち待合まちあい から茶室へとみちびく庭の小径こみち は、瞑 想の第一段階 − 自己了解への経過を意味した。露地は外部の世界とのつながりを断ち 切り、かくして茶室自体のなかで、心ゆくまで審美主義を楽しみ得るような新鮮な気分 を生み出すためのものであった。この庭上の小径を踏んだことのある人なら、常緑樹の ほの暗いかげに歩み入って、下には乾いた松葉の散りしくところ、不均合のままで均合 のとれている飛石とびいし をつたい、苔むす御影石みかげいし燈籠とうろう のかたわらを過ぎゆく とき、いかに心が日常の思想の上に高められるかを想い出さずにはいられないであろう 。身は都市の只中にいながらにして、なお文明の塵埃と騒音から遠くはなれた森の中に あるかの感がする。こうした清明と純潔の効果をつくり出すのに発揮された茶の宗匠の 手腕は、偉大なものがあった。露地を通りすぎる際に起こるべき気分の性質は、宗匠が 違えばそれだけ違っていた。利休のように、真の寂静じゃくじょう を目ざしたものもあった 。この人々は、露地をつくる奥義は次の古歌に含まれていると主張した。
 
 見渡したが
 花はない、
 紅葉もない。
 渚には
 淋しい小舎こや が一つ立っている、
 秋の夕べの
 あせゆく光の中に。
 (見渡せば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮れ)
 
 他の人々は、小堀遠州こぼりえんしゅう のように、またべつの効果を追求した。遠州はいった 、庭の小径の着想は次の句の中に見出される、と。
 
 ひとむらの夏木立なつこだち
 いささかの海、
 蒼い夕月。
 (夕月夜海すこしある木の間かな)
 
 彼の意味するところは、推察するに難くない。彼は、過去の影のような夢のさ中にな おまだ徘徊はいかい しつつも、やわらかな霊の光の甘美な無意識(無我)のなかに浴しつつ 、漂渺ひょうびょう たる彼方に横たわる自由にあこがれる − そういった魂の新しい目ざめの 相を、つくり出そうと欲したのである。
  next