「松館今昔:様々なこと」

納豆

 大豆(マメ)をよく煮て、チト(ツトのこと。苞)に入れ、それらをエンチコ(飯詰) などに入れて、湯たんぽで温め、一晩おくと納豆の出来上がりである。 チトは、一握りの稲ワラの中程を軽く結び、結び目を真ん中にして、 元の方をパラッと他方へ折り返して端を結ぶ。長さが半分になったチトの中程を 割るようにして膨らませる。その中に一食分の煮マメを入れる。稲ワラには、 納豆菌が付着しているので、それが湯たんぽなどの保温効果で、煮マメ全体に繁殖して、 納豆となる。
 冬は、よく納豆汁を食べた。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]