「松館今昔:食べ物今昔」

餅菓子いろいろ

 まず餅には、二種類あった。一つは、糯米をふかして(蒸して) 臼でついた「餅」と、 もう一つは、米の粉で作る、いわゆる「餅菓子」である。
 餅菓子には必要により、ウルコメ(粳米)やモチコメ(糯米)の粉を用い、 一つは、茹でてから(ふかしてから)成形する(丸める)ものと、 もう一つは、成形してから茹でる(ふかす)ものとがあった。
 
 「チケシ餅」と云うのがあったが、これは「打ち返す」のことであろう。 即ち、米を研いで笊に取って、臼ではたいて粉にして、ふかしてから又 臼で打ち返して、成形した餅菓子である。 彼岸餅などように、中に餡を入れて、トリゴ(餅とり粉)で仕上げる。
 
 糯米をふかすときは、直径二十数センチ、高さ四十センチ程度の円筒形 の杉桶を使用していた。これは、もっぱら餅を作るときや、オコワを 作るときに使い、「チケシ餅」をふかすときは、大鍋の湯で茹でていた。
 
一、彼岸餅
 一旦ふかした餅菓子を丸め、中に餡を入れる。トリゴには、 ジャガイモをすって作ったカダクリコ(片栗粉)を用いた。
 何日か経つと固くなるが、それをヒビドで焼いて、「熱い!熱い!」 と言って食べた。
 近い親戚の間では、彼岸餅を相互に交換(上げたり、もらったり) していた。
 
二、クルビ餅(醤油餅とも)
 よく夏になると作ってもらった。米の粉を醤油で味付けし、中に ザラメ(黒砂糖も)やクルビ(胡桃)などを入れて丸め、茹でる(ふかす)。 それをミョウガや笹の葉に載せる。中のザラメが溶けて、美味しい。
 クルビは山のもので、ヒビドで少しあぶって口を開かせ、その中に 包丁を差し込んで割り、中の実をタダミパリ(畳針。千枚通しでも可) で取り出し、みじん切りにする。香ばしい。
 
三、鍋餅(ぼたもち・おはぎ)
 ナベモヂ(鍋餅)は、柔らかく炊いた糯米のご飯を丸め、表面を 粒餡で被う。冬、スキー遊びなどで帰宅し、炬燵で温められている ナベモヂを食べた。美味しかった。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]