「松館今昔:家庭の年中行事」

十二月の行事

二十五日 「天神講」
 大晦日は「大祓え」なので、この天神講のとき、全員で「大祓詞」を唱える。
 大祓え人形は、講中の家に、あらかじめ家族の人数分だけ配付しておく。
「大祓詞」参照
 
年末
 鏡餅などを飾る。お皿か折り紙かに鏡餅を載せ、松の葉、昆布や煮干、 そして短冊に切った紙垂を添え、
@奥座敷の神前、A脇神(崇敬する神々)の神前、B竈(台所)、C玄関、そして D陶芸窯に供える。
 
三十一日 「神社清掃」
 数日前から、歳旦祭の祝詞を書いたりする。
 この日の午後、神社に出向いて清掃したり、神前を整えたりする。
 
三十一日 「年とり」
 以前の夕食は、新年の朝食と同じく、家族の人数分だけお膳が作られていた。 お頭付きの味噌焼きハタハタが定番であった。
 
三十一日 「参籠・歳旦祭準備」
 敬神婦人会の「お籠り」が休止しているので、夜九時頃、神社へ 出向き、石油ストーブを灯して社殿内を暖める。
 神前を整え、燭台に蝋燭三十三本を灯すと、ほどなく新年となる。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]