「松館今昔:菅原神社のこと」

摂社末社

 摂社(せっしゃ)とは、ご祭神と縁故の深い神を祀った神社(祠)のことで、 末社(まっしゃ)とは、それより小さな神社(祠)である。
 何故に、次のような神社が摂社末社として鎮座されたのか、 私見ながら記述してみたい。
 しかし、これらの摂社末社は今はない。
 
@八坂神社
 記録によれば、「勧請年代不詳、天明二年(1782)三月十日再建」とある。
 
 京都に鎮座する八坂神社(やさかじんじゃ。祇園社のこと)は全国の総本社で、 ご祭神は牛頭天王(ごずてんのう)である。
 牛頭天王は、疫病を撒き散らすと同時に親切に迎え入れた農民に対しては 万病に効く術を授けたとも云われている。
 「蘇民将来子孫之門」の話として、次のように言い伝えられている。
 昔、牛頭天王が老人に身をやつしてお忍びで旅に出た時、とある村に宿を求めた。 このとき兄の巨丹将来は裕福なのに冷淡にあしらい、弟の蘇民将来は貧しいのに やさしく迎え入れてもてなした。そこで牛頭天王は正体を明かし、 「近々この村に死の病が流行るがお前の一族は助ける」とのたまった。 果たせるかな死の病が流行ったとき、巨丹の一族は全部死んでしまったのに、 蘇民の一族は助かったと云う。
 
 ここ松館では、春と秋の彼岸のとき「百万遍」念仏として、主として婦人たちが この行事を担当する。私は法印家(宮司)として、このとき「祖霊祭」を斎行し、 「蘇民将来子孫門」のお札をお配りしている。
 因みに谷内の晴澤家、小豆沢の橋本家にはそれぞれ八坂神社があり、屋号を「天王」 と称している。
 
A琴平神社
 記録によれば、「勧請年代不詳、享保十三(1728)年六月十五日再建」とある。
 
 当菅原神社のご祭神菅原道真公は、仁和2年(886)、讃岐守(今の香川県)を拝任、 寛平2年(890)任地讃岐国より帰京した、とされている。
 この讃岐うどんで知られている讃岐には、長い歴史を持った有名な琴平神社 (ことひらじんじゃ。今の金刀毘羅宮)が鎮座している。 ご祭神は大物主神と崇徳天皇である。
 大物主は蛇神であり水神又は雷神としての性格を持ち、稲作豊穣、疫病除け、 酒造り(醸造)などの神とされている。
 崇徳天皇は、保元の乱(1156)で敗れて讃岐の地に流された悲劇の天皇とされている。
 
 以上のような「ご縁」で、当菅原神社の末社として勧請(かんじょう) されたものであろう。
 
B天手力男命
 当家の記録の中に、(天の)手力男命(たじからおのみこと)を祀っている ことが書かれている。
 神話には、天手力男命は、岩戸隠れの際は岩戸の脇に控えており、天照大御神が 岩戸から顔をのぞかせたとき、天照大御神を引きずり出し、この世に明るさが戻った、 とされており、そのことにより、力の神、運動競技の神として信仰されている。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]