「松館今昔:菅原神社のこと」

神社合併

 各集落(部落のこと)では、その集落に特別に縁故のある神社を、 その集落を統括する産土神(うずすながみ。その土地の守護神、 つまり地域を代表する神社)としてきた。 松館では、前述のように菅原神社が特別にご神徳があったので、 菅原神社を松館の産土神として信仰してきた。
 明治時代になると、全国の産土神社は国家管理になったが、 その後国の財政が逼迫したので、「一村一社」にするように要請された。 ここ(大字)松谷は、その頃「松谷村」のときもあったので、石鳥谷の熊野神社と、 黒沢の八幡宮は、松館の村社「菅原神社」に吸収合併(合祀)された。
 終戦後、全国の村社以上の神社のほとんどは宗教法人登録をし、 伊勢神宮を本宗とする神社本庁の包括下となった。 なお、それ以外の各集落の神社の多くは、まだ宗教法人登録をしていない。

[次へ進む]  [バック]  [前画面へ戻る]