下タ沢会によせて(覚書)

マルメロとカリン − おまけの話し・トマト −

 リンゴといえば、もう一つ忘れられないのにマルメロがある。下タ沢には、リン ゴの木はなかったが、マルメロの木は大ていの家にあった。私達はマルベといった。 花は白にうすいピンクを一寸さしたような、やさしい花で、香りは実ほどではない が、いかにも馥郁(ふくいく)と香るといった感じで、私の好きな花でもある。今 私の家に14、5年になる木が1本あるが、花は咲き、実はできるが、小さいうちにシ ナビて落ちてしまう。マルスイ(花輪市場、卸や、閉山後働きに行った)をやめる ときに、農家の人から苗木3本もらったが、1本は死んでしまい、1本は札幌(千鶴 子の所)に分けてやったが、3〜4年前から順調に実が成っているようだ。私のとこ ろは、陽当りが悪いのか、風通しが悪いのか、肥料が足りないのか(やりもしない が)、首をひねっている。

 鹿角のあゆみによると、「マルメロとその缶詰は、鹿角の特産である。マルメロ は本郡が原産地であると思われる程、郡内至る所に栽培されていた。その熟した強 烈な芳香と甘味は、忘れ難いるふ里の味覚であった。  明治25年、花輪町舟場の関久兵衛が伊藤吉助を招いて、技術者としてマルメロの 缶詰製造を創始して以来、鹿角の特産として好評を得、その後花輪町Гイ田中商店、 浅利佐助商店、関安治商店や、宮川村産業組合において、郡内のマルメロを集めて 缶詰加工し、近県は勿論遠く京阪や北海道にまで移出した。」  それが、何が原因か何に押されたかわからないが(生では固くて渋くて、砂糖煮 でないと食えない、また外の果物より手数がかかるという面もある)、今では栽培 している人も少なくなり、缶詰を作っているのも花輪の田中商店だけかもしれない。 今少し見直されている感じもするが(農家の人が市日などに自家製の缶詰なとを出 していることもある)、鹿角ではリンゴのように専門に作っている人はいないよう で、花輪などに行っても、副次的にリンゴ畑の縁に植えられているのを見る程度で ある。

 私もマルスイにいた頃、リンゴなどの販売に東京や関西方面に行っている人が、 向こうの人はマルメロといってもわからなくて、カリンといえばわかる、といって いたが、私達はカリンとマルメロでは、芳香が全然違うんだ、と力説するわけで、 カリンは、形は大きくて立派だが香りはうすい、それで私達は、カリンとマルメロ を区別するために、昔から鹿角にあったものということで、「昔マルメロ」といっ た。それがお互いに通じるようになって、出荷する人も、買う人も、市場の人も 「昔マルメロか」「昔マルメロだ」で取引きができるようになった。私も市場をや めてから14〜5年になるので、今もそういっているかはわからない。

 ところでマルメロはいつ頃鹿角に入ってきたか、鹿角市史をみても鹿角のあゆみ をみてもよくわからないが、果樹栽培に関する資料もろいろあると思うから、そう したものをさがしてみればわかるとは思う。
 ともあれ日本原産ではないようなので、広辞苑をみたら「バラ科の落葉高木、中 央アジアの原産、普通砂糖漬として食用、セイヨウカリン(単にカリンとも)」と ある。カリンの項をみると「バラ科の落葉高木、中国原産。古く我国に渡来した。 果実は黄色となり芳香は強いが全体が木化して生食はできない。カラナシ、キボケ。 Aマルメロの別称。とあり面白いのは「カリン頭」として、「カリンの果実のよう なでこぼこ頭」とある。それで思い出したが、大館のトーサン(相馬与七郎)が、 あるお尚さんの頭を称して「フシからマルベ」といっていた。こんな辞典のことな ど知らなかったと思うが、今も、いい得て妙なり、とそのお尚さんの頭を思い出し ている。

 さてここでまた30年前の百科事典に登上してもらうと、マルメロは「イランから トルキスタンに原産する落葉果樹。バラ科。ヨーロッパでは古くから栽培された果 樹で、すでにギリシャ・ローマ時代から栽培を見、イタリア、フランス南部、スペイ ン、ポルトガルが主産地である。中国へは中央アジアから10西紀頃渡来したといわ れ、日本へは1634年(寛永11年)に初めて長崎に渡来したといわれている。……略 ……マルメロの和名はポルトガル語の marmelo に由来する。日本では長野県、新潟 県および東北地方に主として栽培されている。長野県ではカリン(同名果物あり)、 山梨県ではデシュカン(同名果物あり)、新潟県ではカンタンと呼んでいる所もあ る。」という次第だが、そこで同じ辞典でカリンの項をみたら「ボケに似た大きな 楕円形の果実をむすび、枝にとげのない中国原産の落葉高木。バラ科。日本では盆 栽、庭園樹として栽植されている。……略……果実は長さ10〜15cm、枝の先にぶら 下って黄色く熟する。肉はかすが多く食用にはあまり適しないが、かおりがよく、 果実酒のよい材料となる。中国では昔から薬用とし、衣類に香気をつけるため、そ の中に果実を入れ、また室内の飾として色と香気を楽しんでいる。材は床柱、家具、 さし物、こうもり傘の柄などに用いる。」というわけで、マルメロとカリン、どっ ちがどっちだか、わからなくなったが、大体事典などというものは、ああいえばこ ういうで、こんがらかるようにできているみたいだが(我々の頭では)、今の事典 はどんな説明をしているだろうか。

[次へ進んで下さい]