下タ沢会によせて(覚書)

役割行列之覚

 さて「役割行列之覚」だが、皆さんの家にも残っていると思いますが、私の家に 残っているのは(皆さんの家にあるのも同じだと思います)、半紙を二つ折りにし て縦長に、上の方をコヨリでとじた帳面であるが、大欠の葬式に行ったとき、障子 紙を縦長に使って、それに横書きして、世話人の人が上に繰り出すようにして読み 上げていた。やり方もその地域地域によっても、また時代とともに少しずつ変って くるのかもしれない。

 私の家には父の時(昭和21年1月)のは全然なく、弟の時(昭和22年1月)のはな いものもあるが、母の時(昭和14年6月)のは大体揃っているので、それによって書 いてみる。
1 表紙(以下縦書き)
 昭和十四年六月四日
 役割行列之覚
 俗名 相馬キン 行年四十四才

2 (1の裏)
 假門 先燈炉 水盥


 五龍
 及川長作
 安保修二
 工藤留太郎
 畠山甚太郎
 上田金太郎
 野花
 桜田勇之助
 根本貞義
 吉田由太郎
 畠山昭悦
 花籠
 山口長吉
 小板橋小市
 小田島清吉

4 (3の裏)
 内田甚之助
 齋藤喜市
 燭臺
 松岡徳松
 海沼仁太

 内田喜代三
 釣香爐
 高橋仁太郎

 赤坂与次郎
 阿部嘉市
 盛物
 畠山勝弥
 阿部新八


 三ケ田林蔵
 鍬

 赤坂義弥
 松岡一郎
 死花
 相馬与一郎
 相馬義夫

 相馬与七郎
 茶湯
 代理相馬敏男


 相馬敬志郎
 香爐
 代理相馬三次郎

 相馬薫
 佛飯

 相馬茂夫
 位牌


 先綱 棺 後綱


 黄龍 後燈籠

[次へ進んで下さい]