浮島のある沼として、近郷に名高い作沢沼は、秋田県鹿角市
八幡平夏井地区から南へ7km、海抜約800mの高山に位置し、面積が
約20,000㎡(2町歩)、満面と水をたたえ、最深部約22.5m(7丈5尺)
を有するこの沼に大中小三つの浮島が浮遊している。沼は陥没による
ものとみられている。 この浮島の面積は、大きいのは約99㎡(30坪)、中は約66㎡(20坪)、 小は約33㎡(10坪)で、何れも約15cm(5寸)から1.5m(5尺)程あって、 芝草と土とででき、大小の樹木が生えている。 この浮島には、人間が10人から30人も乗り、櫓を使って自由に浮動 することができるもので、日本では勿論のこと、世界的にも珍しい ものである。 また、沼には鯉・鮒・どじょう・ぎばち・金魚・鉄魚等数多くの魚類が 繁殖し、祭典当日は勿論6月から9月頃までかけて釣師たちが登山し、 周囲に散在したり、或は浮島に乗って釣をする状景は誠に幽雅なものであります。 途中には子分沢長者物語の伝説にある種々の遺跡を左右に眺め、 登山口からは深山の草木の香りをかぎつつ、せせらぎの音、夏は蝉の声、 秋は草虫の音、また、みそぎの滝の音に耳をかたむけて登る老若男女 の心身は清らかなものであり、ひたいから流れる汗も次第に消える 頃は、道しるべをたよりに、来た道も不安がなくなり、木の間から流れる日の光 と共に、山はだんだん頂上となり、皆の心も足も一路沼へと走りだすで ありましょう。「見えた。見えた」の歓声、一時はただ茫然と沼の水面 を眺めるばかり……。 沼の周囲には「かめこつつじ(ドウダンツツジとも)」が愛嬌よく咲きみだれ、 魚類と共に登山者の心をなぐさめる。高山植物としての「はえ取り草 (モウセンゴケとも)」は、「かめこつつじ」と共に珍しいものであります。 「はえ取り草」は、浮島にも沢山繁茂しています。 この沼の一隅に古代の建築そのままの白沢(さくざわ)神社が建立せられ、 年2回(6月・10月)の例祭が行われます。6月の例祭には宵宮が催され、 前日から老若の男子が御饌御酒(みけみき)を持参し、神の加護にあずかろうと 神前に捧げ、祭式終了と共に1.5m(5尺)余りに積み重ねた焚火を囲み、「なおらいの会」 が始まり、一夜を飲み、食い、踊り、歌いのうちに明かす状景は、天の岩屋を 想像できましょう。祭典当日は、夜明け早々から遠近の村里から老若男女の 参詣人が馳せ参じ、作物・家畜の加護の大なる御神霊を戴き、また、浮島に乗って 神の加護を占うことも奇蹟なことでしょう。 古くから白沢(さくざわ)と称されていたものが、いつの間にか作沢という文字が 使われるようになりました。一般及び地図には作沢という文字が使用されている ことなどから、そのほうが適切であろうと思います。 |