鹿友会誌(抄)
「第二十一冊」
 
△亡友追悼録「小笠原勇太郎君」
○趣味の人小笠原勇太郎君   東京 湯瀬禮太郎
  • 趣味の人
     君は東京専門学校政治科在学中は、始終牛込喜久井町二十番地棟梁株櫻井方の離れ座 敷に陣取って、中々応揚に貴公子然たる書生さんで、万事が流行の魁であって、其当時 はやったる西洋刻煙草ライスペーパー、メシャウのパイプ抔は其の粋を極めたものであっ た、又真先にフランネルの単衣もの抔を用ふる様は、宛然金満家風を発揮したものだっ た。遊び仲間は大里武八郎、吉田康共、平ボサン(内田平三郎君)、川口恒藏、山本祐 七諸氏であったらう。而して其遊び方は至極無邪気で又按外淡泊で、先づ第一はトラン プ・歌加留多、空の花合せ、次は寄席位のものであって、此の遊技を闘はす為に、牛込本 郷、神田等股に掛け、テクで互に往来したものだ。今から考へて見れば実に隔世の感有 りとは此の事だ。驕りとしては、蕎麦屋・牛肉屋が関の山で、菓子は焼芋と餡パン位のも のだった。
     
  • 茶道
     茶の湯はお手に入ったもので、晩年町立の実科女学校に特別科として茶の湯を教へた 位、之も櫻井方から、当時大久保に居られた丹野氏の弟子となって通った賜である。
     
  • 銃猟
     大猟の話は聞いた事がないが、鉄砲も中々好きらしく、能く金丸鉄砲店や大倉組抔で 散弾を仕入れて居った、其効験なるべし、一年志願兵として仙台に在った際、射的で一 等賞を得たとのことであった。
     
  • 月琴
     之れが手解きであったかどうか分らぬが、自分が案内して、現今神田駿河台国民中学 会のある処に、中年増の意気な未亡人の月琴のお師匠さんがあったが、夫れへ先導して九 連環から始めて、相夫恋抔を教はった君は、何事にも器用だけあって、ズンズンと上達す るに拘はらず、自分は何時もスウジャンスイジャンスイハーのみで、とうとう匙、否な 爪を投げた。処が君は一と角師匠なしに弾く様になって、小さい折本に表装した稽古本 も遺物の一つとして残って居るだらう。
     
  • 謡曲
     当時は余りに流行らなかったにも係はらず、ハイカラの事とて如何に之を逃すべき。 下谷御徒町に居らるゝ或人に宝生流を稽古せられ、竹生島、桜狩等九種位は修めたらう 。併し一遍も拝聴したことがないから、他の人に尋ねられたい。
     
  • 馬術
     馬術堪能と云ふ程にはなかったが、兎に角乗馬の心得はあったらしい。早稲田在学中 、暑中休に大磯の海水浴に出掛け、長者林の彼の長生館に滞在して居った折から、自分 も学校休なれば、富士登山の下相談もあったことゝて、同館を訪づれ、二、三日間海に 浸り、身体を固め、御殿場に出かけ、一泊、翌黎明、剛力一人を雇ひ、かいまき様のど てらに、握飯、足鞋十足程を負はせ、我々二人は西洋馬具を著けた駒に乗り、馬子に率 かれて星を戴きつゝ、轡の音がリンガラガーラ、蹄の拍子がシットンシットンといふ工 合で、町内を練り出した。処が其の日の君の出で立は、半ズボンに紺の脚絆、セルの脊 広に同じ地質のハンチング、双眼鏡を肩にかけて、マニラ産のシガーを輪に吹くと云ふ 有様、
     
     ソロソロ町を離れて、彼の曾我兄弟が不倶戴天の父の仇を討ったと云ふ、 富士の裾野に差し掛ると、君はダクを遣り始めた。馬はズンズンと駈出した、馬子は 追付かず、手綱を離して後になった、馬は先天的競争心のあるものと見えて、自分の馬 も駈け出した、君は鎧を鳴らして益々馬を走らし、宙を飛ぶ様で、自分の馬も之を追ひ 越さうととしても、肝腎の騎手は中々左様に参らず、ダク処か、手綱を手に縛り付て、 立て髪を押さへ尻をポンポン鞍上に刎ぬ返され、今や落馬の非運を見るかと、小笠原小 笠原と勵(力のない勵)声疾呼、其の止まらん事を求むるも、聴かぬ振りの半兵衛をき め、鞭を加へる馬耳東風とは斯る場合から出来たものかとも観念され、乗馬ならぬ、騎 手の方が却って流汗淋漓、一生懸命馬上にかじり付いて、先づ先づ災難を逃れて、馬返 しに安着、其の酷なるを詰っても君は平気の平左で、例の常套語「ウムソーカ」、茲に 駒を待たせ置き、剛力の案内で登り始めた、一合目毎に生玉子一個宛飲んで勇気を起し 、六合目に至って一と休み、脚下を一望すれば、真に天下を呑むの慨あり、剛力は我々 の健脚なるに驚き、又君を測量師と見立たるは、其のなりふりからして至極妙な観察と 思はれた。

  • [次へ進んで下さい]