05a 石燈籠の種類
〈従来の形名〉
石燈籠の分類としては従来から、「太秦形」「奥ノ院形」「利休形」などがあります。
従来の形名の殆どは、既にある石燈籠を模倣することから生じたと云えます。
模倣する場合の見本となる石燈籠を「本歌ホンカ」と云います。例えば、「春日形」の本
歌は春日大社に、「平等院形」の本歌は宇治平等院に、「太秦形」の本歌は太秦広隆寺
に、それぞれあります。
型別の主な形名と、その本歌の所在地を掲げて見ました。
△四角型
西ノ屋形 奈良市・春日大社
談義屋ダンギヤ形 同
お間(御間)形 同
勧修寺カジュジ形 京都市・勧修寺
△六角型
般若寺形 奈良市・般若寺
元興寺ガンゴウジ形 奈良市・元興寺
橘寺形 奈良県・橘寺
龍田タツタ形 奈良県・龍田神社
西円堂サイエンドウ形 奈良県・法隆寺
三月堂(法華堂)形 奈良市・東大寺
春日形 奈良市・春日大社
祓戸(祓堂)形 同
雲卜ウンボク形 同
奥ノ院形 同
家原エハラ形 大阪府・家原寺
平等院形 宇治市・平等院
太秦形 京都市・広隆寺
小町寺コマチデラ形 京都市・補陀落寺
白太夫形 京都市・北野神社
燈明寺形 京都府・燈明寺
南宗寺ナンシュウジ形 堺市・南宗寺
蓮華寺形 京都市・蓮華寺
善導寺形 京都市・善導寺
高桐院コウトウイン形 京都市・大徳寺
蜻蛉カゲロウ形 京都市・清水寺
△八角型
柚ノ木(大黒・水屋)形 奈良市・春日大社
当麻寺形 奈良県・当麻寺
△円型
八幡形 奈良市・手向山八幡社
△不定形型
妙心寺形 京都市・妙心寺
△生込型
曼殊形 京都市・曼殊院
△脚付型
泉涌寺センニュウジ形 京都市・泉涌寺
このほか本歌のない形名や、本歌があっても何処ドコにあるのか分からない形名も沢山
あります。変化型に属するものに多く、概略分類すると次のようになります。
△基本型 神前形・宮立ミヤタテ形・明石形・珠光形・常磐形・長平形・濡鷺ヌレサギ形・太
閤形・泰平形・御室形・宗易形・利休形・遠州エンシュウ形・桃山形・草屋根形・
有楽ウラク形
△生込型 織部形・蛍形・神明形
△脚付型 雪見形・琴柱形・蘭渓形・水見形・桜門形・山寺利休形
△置燈籠型 三光形・手鞠形・漁父釣ギョフチョウ形・草屋根形
△変形型 諫鼓カンコ形・道識形・瓜実ウリザネ形・朝鮮形・袖形・霞形・傘形・珠光形
[次へ進む] [バック]