04c 道具の見所
△茶碗
茶碗には,青磁,天目テンモク茶碗,井戸茶碗などの中国や朝鮮において焼かれたもの,
和物ワモノと云って楽茶碗,瀬戸,萩などの茶碗,色絵と云って江戸中期に野々村仁清ニンセイ
が創製した美しい色を用いて図案的な絵を描いたもの,などがあります。
濃茶には,このような色彩の無いものが用いられ,薄茶には美しいものが用いられま
す。形は,深目のものは炉の季節,浅いものは風炉に用います。
茶碗の見所は,外側としては縁(口作り),胴,釉際クスリギワ,高台コウダイ脇,高台,高
台内,内側の見込み,茶筅摺チャセンズリ,茶溜まり,及び土(陶土・粘土)などです。
茶湯にとって茶碗は,必要不可欠のものであることは云うまでもありません。しかし,
何れの茶碗も何時どのような場合にでも使用出来る,と云うものではありません。書院
台子ダイスの茶には天目と天目台が必要であり,佗茶ワビチャの濃茶においては幾人かが飲廻
しの出来る大きさが要請されます。薄茶には濃茶とは違った軽妙で典雅なものが用いら
れるでしょう。季節により,茶席の大きさや,他の道具の飾付けにより,茶碗もまた自
ずから選ばれるものなのです。
濃茶には濃茶に相応しい茶碗があり,薄茶には薄茶用のものがあります。また濃茶茶
碗の中においても,薄茶に用いても良いものもあり,本来は薄茶茶碗であるが,場合に
よっては濃茶にも用いられるものもあります。つまり,それぞれの茶碗の特性を活かし,
その機能性を十分に理解した上で使用しなければなりません。
茶碗はまた,各々の格や位を持っています。主オモ茶碗として使用出来るもの,替茶碗
として相応しいものなど,茶碗の持つ風格や時代がこれを決定するのです。今日のよう
に主茶碗の他に替茶碗を取合わせることが一般化しますと,なおさら格や位の問題が重
視されて来ます。古来高麗茶碗を第一とし,国焼茶碗,楽茶碗(手作り茶碗も含めて)
の順位が認められて来ましたが,茶の隆盛は高麗茶碗や国焼茶碗の不足を招き,更に楽
茶碗にまで及んでしまったのが現状です。千家においては楽茶碗を尊重しますが,決し
て高麗茶碗や国焼茶碗の上位に置かれ得るものではありません。点前座テマエザの水指や茶
器との取合わせを十分考慮して,茶碗の組合せを決めなければなりません。
古来,茶碗は天目・高麗・国焼・楽焼に分類されています。
@天目テンモク茶碗
名称の起こりについては定説はありませんが,おそらく中国浙江省の天目山の仏寺の
常什ジョウジュウであったものを,鎌倉時代に渡宋した禅僧等が持ち帰り,喫茶の法も天目
山辺りから修得して帰朝したことによるのでしょう。天目山に近接した福建省には建窯
があり,耀変ヨウヘン・油滴ユテキ・灰被ハイカツギ・黄盞・烏盞ウサン・兎毫盞トゴウサンなどを産出し
ました。またわが国においてもこれを模して瀬戸天目が焼かれ,後には白天目・燕ツバクロ
天目が現れました。
A高麗コウライ茶碗
朝鮮高麗期から李朝にかけて作られた朝鮮茶碗の総称ですが,わが国から『御本』(
お手本・切形)を以て作らしめたものは,厳密には「高麗茶碗」には含まず,「御本茶
碗」の範疇に入ります。従って高麗茶碗は井戸・三島・熊川コモガイ・刷毛目ハケメ・粉引コビ
キ・堅手・玉子手・魚屋トトヤ・柿蔕カキノヘタ・呉器などです。しかし広義には御本・伊羅保イラ
ボ・御所丸などの御本茶碗も,高麗茶碗と呼ぶこともあります。
B国焼クニヤキ茶碗
国焼茶碗とは,わが国のあらゆる地方において焼造された茶碗の総称ですが,分類の
都合上,楽焼以外のものを云います。特に桃山時代以後,茶湯の盛行と共に急速な国焼
陶器の発展をみました。また利休・織部・三斎・宗和などの指導注文により,地方の諸
窯においてもその茶陶の水準は急上昇し,名工を生む結果となりました。
C楽茶碗
千利休の指導と好みによって,長次郎が茶碗を焼き始めて以来,千家と深い関係を保
ち,歴代茶匠の指導を受けながら今日まで十五代に亘って,楽家は連綿と楽焼を続けて
います。長次郎は宗易形を完成し,常慶は香炉釉を,ノンコウは朱釉・幕釉・蛇蝎釉ジャ
カツユウ・黄釉などを試みた名工です。宗入は原叟ゲンソウに,左入は如心斎に引き立てられ
て,各々「二百ノ内」の茶碗を作っています。
京楽家を本窯と呼び,その他の楽焼窯を脇窯とも云います。
[次へ進む] [バック]