14 楽舞考[大鼓・鞨鼓・鶏婁鼓・壱鼓・鉦鼓・方磬・拍子・楽舞雑載]
 
[大鼓]
大鼓オホツヅミ・タイコは、本邦に用ゐる者三器あり、大大鼓ダダイコと云ひ、荷大鼓ニナヒダイコと云
ひ、釣大鼓ツリダイコと云ふ。
其の製皆木を以て匡ドウ(筒とも)と為し、両面を覆ふに革を以てし、撃つに桴バチ(撥
)を用ゐる。
大大鼓は所謂建鼓なり。朝廷の盛儀、及び大社の舞楽に之を用ゐる。面の径六尺三寸、
金を貼して黒彩を施す。左部(左方大鼓と称し、唐楽に用ゐる)は巴文三を画き、右部
(右方大鼓と称し、高麗楽に用ゐる)は巴文二を画く。凡そ巴文を画くことは、諸鼓の
左右皆之に準ず。
 
面の両縁に十六孔を穿つ、孔の径各々二寸、匡の長さ五尺、径四尺二寸、布漆ヌノシタヂを
施して彩色を為す。左部は赤彩、右部は青彩なり。赤白黒布を合せて索と為し、以て面
を約す。之を調緒シラベヲと称す。木を以て外輪を作り、面に雲形を彫り、左部は雲龍、右
部は鳳凰を画き、周辺に火形を刻成して、朱彩を施す。之を火炎と称す。凡そ鼓に龍鳳
を画く者、左右皆此に準ず。
匡上に黒漆の柄を樹つ、長さ七尺八寸、左部は日像、右部は月像を掲ぐ。
台架ありて階を設く、架の広さ三尺、高さ亦同じ、上下に二の横木を施して、上に鼓を
置き、下に台を貼く。長さ三尺にして、みな彩色あり。台高さ三尺、方八尺、欄干高さ
一尺三寸、擬宝珠十二を装け、各々白赤緑の流蘇アゲマキを垂れて、赤地の幔を亘(糸偏+
亘)く(右部は緑幔)、階は二段にして、長さ四尺、広さ二尺七寸とす。
 
凡そ大大鼓は、庭上に置くを法とす。所謂鐘鼓は庭に在り、琴瑟は堂に在るなり。
桴二此に副ふ。長さ一尺二寸、亦黒漆なり。其の撃つ者は、左足台上にあり、右足階に
在り、鼓の右旁に立て之を撃つ。
 
荷大鼓は、担はしめて之を撃つ。故に此名あり。道楽の時之を用ゐる。
革面の径二尺七寸、縁に十孔を穿つ、孔の径八分、匡の長さ一尺三寸、径一尺八寸。朱
地に牡丹唐草等の花彩を施し、布索(即ち調緒なり、色は上に同じ)を以て約す。
棒は黒漆にして長さ八尺、鉤を設け、鼓を懸て之を扛ふ。
匡上に火形あり、高さ一尺三寸、横一尺八寸、彫絵は大大鼓の如し。桴の長さ一尺とす。
凡そ此器行道には、右側に立ちて、歩しながら之を撃ち、庭上に列立して奏楽する時は、
庭上に安置して之を撃つなり。
 
釣大鼓は、また中大鼓とも称す。外輪ワク(シュンキョ)に懸けて之を撃つ。故に釣大鼓の名あ
り。御遊及び尋常の舞楽に用ゐ。
革面径一尺八寸、金を貼して蝋虎三を画き、匡は朱彩を施す、其の長さ七寸、腹稍々大
なり。面の径に比すれば、則ち二寸を増す。革の周縁を余して、匡に冒らしむる者一寸
許、釘を以て之を収む。外輪の径二尺七寸、広さ一寸七分、上辺に鍮石シンチウを以て火形
を作り、雲龍を彫る(右部は鳳凰)。
内に鉤を施して鼓を懸け、左右内外並に鐶あり。内なる者は条を施して鼓を約し、外な
る者は桴を挿むに擬す。桴二、各々長さ八寸五分。輪の下に柱を施し、柱を承るに趺を
以てす。柱の上下の傍、並に雲形を刻む。柱の高さ七寸、趺を加へて一尺二寸なり。
正面に座して撃つ。
 
凡そ大鼓は、楽を節する所以の器なり。故に堪能の人に非ざれば、任ずるを許さず。其
の譜惟「百」の字を用ゐ、唱歌には図百ヅムドウ(都同・図留・津筒とも)の二字を用ゐ
る。蓋し音響に取るなり。
左桴を図とす、即ち雌桴なり、弱く之を撃つ。
右桴を百とす、即ち雄桴なり、強く之を撃つ。是を通法となす。
然るに楽曲と舞容とに従ひて、抑揚疾徐、その節各々異なり。仮令ば古楽、新楽、大曲、
中曲、小曲、乱声、鹿婁、荒序、蘇莫者破、安摩の如き、皆撃法あり。
三度拍子、一度拍子、突拍子、揚拍子、推拍子、ヒロヒ(手偏の綴)拍子、脱拍子、波
返ナミガヘシ、千鳥懸チドリガケ、小副桴コソヘバチ、連掻レンガキ、空立ソラダテ、破ワリ拍子、篭コメ拍
子、約ツヅメ拍子、頻拍子、躍拍子、乱拍子、志止禰シトネ拍子、夜多羅ヤタラ拍子等、其の目
凡そ三十五とす。其の技の難き、以て知る可し。
 
此器の本邦に伝はる、未だ其の明を詳にせず。
大同四年嘉祥元年等の官符に、唐楽高麗楽等の鼓師鼓生を載せたれば、奈良の朝の比、
已に伝へしや明なり。
鞨鼓以下、此に準じて知るべし。後尾張浜主、和迩部大田麻呂等、最も此技を善くし、
之を狛氏(辻家)に伝へ、世世相承け、光近、則房、光季、近真の如き、其の最たりと
云ふ。
王監物頼吉、高橋能元、楽所衆延章、式部大輔惟成、筑前守有安、但馬守家長、豊原時
元等、並に名匠を以て聞えたりき。
其の名器に音山あり、羊鼓あり。
 
[鞨鼓]
鞨鼓カッコ・カコは、古へ羯鼓に作る。戎羯より出づるを以て名とす。或は掲鼓に作る者は、
音通ずるを以てなり。撃つに両杖を用ゐる、故にまた両杖鼓の名あり。
革面の径七寸八分、鉄輪を作りて革を張り、縁に八好アナを穿ち、装するに革三枚を用ゐ
る(下紫、中白、上錦皮)、これを剣形と云ふ。
匡は樫、桜、唐木等を用ゐ、長さ一尺、径五寸、中腰稍々大なり、螺鈿若しくは描金を
施して文彩を為し、馬皮の細長なる者を以て皮を約す。これを大調オホシラベと云ひ、大調
を約するに紅条(或は紫条)を以てす。これを小調コシラベと云ふ。伸縮して以て声調を諧
ふ。台あり、黒漆を以て塗る、上の広さ七寸六分、下の広さ一尺二寸、厚さ九分、左右
二板、相距る六寸許、横木を以て之を貫く、桴二枝、長さ一尺二寸、両頭倶に撃つ。
 
鞨鼓の譜は、正来セイライ(生礼とも)の二字を用ゐる。正は右桴なり。来は左桴なり。ま
た来二字を並書する者は、左右互に細数連打す、之を諸来モロライと云ひ、また来一字を書
する者は、左桴を細数連打す、之を片来カタライと云ふ。
独り音取、調子、及び序に於ては、右桴も又来の字を用ゐるあり。また揚の字を譜する
は、正桴を後らして、来桴に接打するなり。是桴法の大略なり。
 
初め光仁天皇宝亀九年、鼓生壬生駅麻呂、雅楽属小子部継益に勅して、鞨鼓の八声を定
めしむ。其の名を阿礼声、大掲声、小掲声、沙音声、當(王偏+當)當(王偏+當)声、
塩短声、泉郎声、織錦声と云ふ。
また楽曲舞容に従て、其の節を異にするあり。破拍子、教拍子、間拍子、重カサネ拍子、乱
拍子、千鳥懸、志土禰拍子、ヒロヒ(手偏の綴)拍子等是なり。
凡そ新楽は必ず鞨鼓を用ゐる。蓋し此器は三鼓(鞨鼓、大鼓、鉦鼓)の最にして、楽節
の緩急長短、一に其の遅速に従ふ。故に管弦と舞楽とを問はず、楽所一臈の者、之に任
じ、袍を尚へて其の首座に就くを法とす。
 
また古楽には壱鼓を用ゐるを法とす。然るに鞨鼓を以て、壱鼓に代用することあり。其
の法、左手に一桴を杖き、右手に一桴を執り、壱鼓の法に従て之を撃つなり。
駅麻呂の後、僧明暹、狛行高あり。各々其の技に精しかりき。後世二家の譜を奉じて以
て準則と為す。
多節資、六人部国友、雅楽属利光、豊原信秋、量秋、統秋、安倍季清等、皆名匠を以て
聞えたり。
 
揩鼓は、一名を答臘鼓と云ふ。揩りて以て声を為す。故にスリツヅミと云ひ、字また摺
鼓に作る、或はタララコトとも称す。蓋し答臘の音ならん。
其の製は鞨鼓の如くにして、其の形は広く短し。革面の径一尺二寸、匡の長さ六寸、口
の径九寸、朱漆に唐草を画く。革の表裏に胡粉を施し、縁に八孔を穿ち、毎孔飾るに剣
形韋を以てし、赤き調緒を貫き、之を伸縮して、其の声調を諧ふ。
凡そ揩鼓は桴を用ゐず、これを頚に懸け、左手に調緒を執り、右手、或は揩り、或は撃
ち、以て其の声を為すなり。
其の譜たる、亭摺の二字を用ゐ、譜本には摺をむに作り、食指、中指、無名指の三指を
以て革を摩揩するなり。亭は撃なり、中指を以て弾じくを謂ふなり。惟之を心楽に用ゐ
て、古楽に用ゐず。
此器を本邦に伝へしは、孝謙天皇の朝に在り、登美是元、始て揩鼓生に任ずと云ふ。
[次へ進んで下さい]