13 楽舞考[太笛・横笛・高麗笛・笙・篳篥・莫目・尺八]
 
[太笛]
太笛フトブエは、和笛ヤマトブエ(日本笛とも)とも称す。
専ら神楽に用ゐるに因りて、また神楽笛若しくは神笛の名もあり。
竹管を横たへて吹奏する楽器にして、長さ一尺五寸、吹口を除きて六孔あり。吹口に近
きを六ロクと曰ひ、其の次を中チウ、夕シャク、亠ジャウ、五ゴ、干カンと曰ひ、其の音を神仙、黄
鐘ワウシキ、双調、勝絶シャウセツ、平調、壱越イッコツと為す。
此器は本邦固有の器なるを以て、特に之を貴重して、和琴と相並べて、諸楽器の上に居
き、延喜の制、諸の横笛師と雖も、太笛を解せざる者は任用せざらしむ。以て当時特に
此技を尊重せしを察るべし。
 
中管チウクワンも亦六孔笛の横吹なり。
其の原始を詳にせず。蓋し西土伝来の器ならん。長笛、短笛の間に在るを以て名とす。
用ゐて以て東遊を奏す。故に東遊笛アヅマアソビブエと称し。能く其の歌声に諧カナふを以て復
た歌笛ウタブエの名あり。
後世高麗笛を以て中管に代へ、其の器終に亡ぶと云ふ。
形状歌調の如き、今得て詳に考ふ可らず。
 
名器 大穴
思出のふしもなぎさにより竹の うきねたえせぬ世をいとふかな
                            (古今著聞集 五和歌)
 
[横笛]
横笛は、西土伝来の楽器なり。ヨコブエと云ひ、チャクノフエと云ひ、またワウテキ、
ワウチャク、又はヰャウヂャウとも称したりき。
本西羌の人龍鳴を聞て之を造ると云ふ。故にまた羌笛龍笛の名あり。
其の器たる、竹笛を以て製す。長さ一尺四寸、太笛に比すれば、一孔を益す。其の名を
次ジと云ふ。製作略々太笛と同じ。吹口に近き孔を六ロクとす、其の音壱越、次を中チウと
す、其の音盤渉、次をクサクとす、其の音黄鐘、次を亠ジャウとす、其の音双調、次を五ゴ
とす、其の音下無シモム、次を干カンとす、其の音平調、次を次ジとす、其の音断金、是声調
の概なり。
専ら之を唐都の楽に用ゐる、因て唐横笛の名あり。
 
長笛はナガブエと云ひ、また音を以てチャウテキとも称す。其の器今伝らず。形状声調
の如き攷ふるに由なし。蓋し西土伝来の楽器にして、横笛に比すれば、稍長き物ならん。
 
[高麗笛]
高麗笛は、また狛笛に作り、或は籥フエの字を用ゐる。並に之をコマブエと云ふ。本と高
麗より伝ふ。因て名づく。
高麗楽を奏するに用ゐ、後には東遊にも用ゐたり。
其の器吹口を除きて、六孔の横笛にして、長さ一尺二寸、尾の径り三分許、唐横笛に比
すれば、細くして短し。
製作粗々相同じ、但だ一孔を減ずるのみ、吹口に近きを六と曰ひ、次を中、夕、亠、
五、干と曰ひ、其の音を太簇、応鐘、南呂、林鐘、仲呂、姑洗と為す。管尾を口と曰ひ、
其の音太呂たり。
 
百済笛は、読てクダラブエと云ひ、また百済横笛とも称す。推古天皇の時、百済始て楽
人を貢し、大同の時、既に雅楽寮に百済横笛師、百済横笛生ありて、高麗新羅諸部と相
並び、時に之を宴饗に用ひ、また天長中、和迩部大田麻呂を以て、百済笛師に任ぜしこ
とあり。以て当時盛に行はれたるを知るべし。其の器今亡び、譜も亦伝はらざれば声調
の如き、固より攷るに由なし。
 
[笙]
笙はシャウノフエと曰ひ、また単にシャウとも称す。
往昔西土に於ては、器に大小あり。簧シタに多少ありと雖ども、本邦に用ゐる所は十七簧
のみ、其の本邦に伝来せし年代は詳ならず。
笙の器たる、木を刻して匏カシラとなし、牛角を蓋カガミと為し、孔を鑽りて管タケを挿み、囲
オビを以て之を束ね、朱(口偏+朱、喙)フキクチ以て気を納れ、脚ネツギに半竅(半穴)を開
きて簧を施し、上に山口ビャウジャウを開きて気を漏し、以て律呂を調し、清濁を分つ。
凡そ竹音の属は、其の孔を按ずれば声なく、其の孔を発けば声あるを常とす。
然るに笙は其の孔を按ずれば、呼吸の気、山口より出で、其の簧を鼓動して、声始て発
するなり。
 
管は通計十七にして、其の名を千、十、下、乙、工、美、一、八、也、言、七、行、上、
凡、乞、毛、比と曰ふ。但し也毛二管の簧は、今伝はらず。
凡そ笙は、六管或は五管を合せ吹く、是を合竹アヒダケと称す。即ち和声なり。故に簧に主
従の二音あり。乞、一、工、凡、レ(ネの無い礼)、下、十、美、行、比の十音を主と
し、其の余を従と為す。例へばレ音を奏するには、レ簧を以て主とし、七、行、八、上、
千の五管を従と為すが如し。余は推して知る可し。
諸楽器の中に於て、笙尤も繊巧精緻を窮む。故に其の名器に至りては、往々価米千石、
或銭二万貫に抵る者ありと云ふ。
 
于(竹冠+于)ウは、笙の大なる者なり。
三十六簧あり、其の中汚(三水+于)空にして簧を受く。故に于(竹冠+于)と名づく
と云ふ。
本と西土の楽器にして、其の名東西二大寺の資財帳に見えたれば、奈良の朝には已に伝
来せしを知るべし。
而して其の器今亡び、譜も亦伝はらず。声調の如き、得て攷ふ可らず。
 
簫(セヲノフエ・フエ)も亦西土の楽器にして、竹を編て之を作り、木を以て帯と為す。
器に大小あり。管に多少あり、十三管より、二十三管に至る。
其の本邦に伝来せしは、蓋し奈良の朝に在らん。今伝はらず。惜む可し。
[次へ進んで下さい]