11a 楽舞考[楽器総載・和琴・琴・箏・筑紫箏]
 
[琴]
琴も亦糸に属し、西土セイド伝来の器なり。邦語にキンノコト、また単にキンとも称す。
其の器たる、桐を以て面と為し、梓を以て底とし、黒漆を用ゐて之を塗る。
長さ概ね三尺六七寸、広さ六寸、前広く後狭く、上円く下方なり。
絃七条あり、其の名を宮、商、角、徴、羽、文、武と為す。
絃毎に軫ヨコギを施し、之を操縦して、以て声調を成す。
其の面に嶽あり、嶽裙あり、鳳額、絃眼、龍鬚、龍齦、焦尾あり、背に軫池、護軫、鳳
足、龍池、鳳沼、齦托、托尾あり、側面に鳳舌、鳳素(口偏+素)ホウソ、鳳翅、仙人肩、
玉女腰、冠角あり、槽内に天柱、地柱、鳳腿あり。
徽凡そ十三、嵌するに珠玉或は螺蚌を用ゐ、以て撫抑を表発する所と為す。
 
此器の本邦に伝はるや、其の始を詳にせず。
法隆寺に古琴一張(銘云ふ開元十二年造)あり。
天平勝宝八歳に録する所の東大寺献物帳に、銀平文琴一張、漆琴一張あり。
延喜式に琴の絃料を載せ、天暦承暦の際、屡々管絃に合奏し、拾芥抄に、承平四年の楽
器目録を引て、琴の名器二十六を挙げたり、以て当時盛に行はれしを観るべし。
蓋し琴の器たるや、高妙深遠にして、一絃毎に、各々十二律三重を具へて、三十六声な
り。七絃を合せて二百五十二、之に散声七音、及び泛声二百五十二を加へて通計五百十
一音なり。且つ左右に種々の手法ありて、能く譜字の尽す所にあらず。
 
中世以来、其の伝を失ふ者、職としてこれに是由る。
降て寛文年中に至り、明の僧心越帰化して、水戸に寓す。善く琴を鼓するを以て、従ひ
て学ぶ者頗る多し。
将軍徳川吉宗、伶官辻周広を徴し、新に譜を撰して、之を雅楽に合奏せしむ。
然るに其の音微にして、諸器の香に奪はるゝを以て、其の事また寝むと云ふ。
 
瑟オホゴトも亦、西土伝来の楽器にして、絃五十あり、邦語に之をシツノコトと云ひ、また
単にシツとも称す。
天平勝宝中録する所の、東大寺献物帳に、楸木瑟一張を載せ、常陸風土記に、瑟俗云ふ
比佐頭ヒサヅと見え、倭名抄、拾芥抄等、亦瑟の名を載せたれば、其の本邦に伝へしや、
疑を容れざれども、正史に其の名を載せず。
令式にも亦瑟師瑟生等の職無ければ、常時広く行はれざりしならん。
 
新羅琴は、邦語にシラギゴトと云ふ、もと新羅国の楽器なり、故に名とす。
此器長さ五尺、絃十二条、其の名を甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、申、壬、癸、天、地
と云ふ。
其の器今亡び声調得て知る可らず。
令集解、類聚三代格等に、新羅琴師、新羅琴生あり。
東大寺献物帳、承平四年楽器目録に、新羅琴あり。
而して嘉祥承平の際、治部大輔興世書主、右衛門尉佐幹等、最も其の技に精しかりき。
大和の法隆寺に古琴柱を伝ふ。或は謂ふ、是新羅琴に用ゐし者と、其の尺寸を度るに、
箏柱と相近し、長さ五尺、絃十二と謂へるを見れば、其の制蓋し箏に類する者か、体源
抄に、軍(竹冠+軍)篌クダラゴトを以て新羅琴の一名とせるは謬なり。
 
奚琴は、一に稽琴に作り、並にこれをケイキンと称す。即ち字音なり。
其の器今伝はらず、形状声調の如き、攷カンガふるに由なし。
 
箜篌は、また空侯に作る。支那の楽器にして、邦語に之をクダラゴトと称するは、初め
百済国より伝へたればなるべし。
倭名抄に江湖二音と云ひ、享禄本類聚三代格に"公午"と傍訓し、伊呂波字類抄にはコヽ
ウと訓じ、拾芥抄にはコウコウと訓ず。皆箜篌の音なり。
其の器、長さ五尺、体曲りて長く、絃二十三あり、竪に懐き、両手を用ゐて斉しく奏す。
これを擘箜篌また竪箜篌と云ふ。
また一器あり、長さ二尺九寸、上濶ヒロさ六寸、下濶さ五寸一分、形琴に似て小さし。
五絃を施し、左右の手を以て弾ず。其の柱は琵琶の如し、これを臥箜篌と云う。
また別に頚に軫ある者、これを鳳首箜篌と云ふ。其の本邦に伝へしは、何の時に在るこ
とを詳にせず。
 
日本書紀に、欽明天皇の朝、百済初て楽人を貢すと。蓋し此時に在るか。箜篌師、箜篌
生の職、格式に著はれ、箜篌の名、宝亀十一年に勘録する所の西大寺資財帳、及び拾芥
抄に収むる所の承平四年の楽器目録に見え、東大寺正倉院に、今尚ほ竪箜篌を伝へたれ
ども、毀損の余、其の声調を知るに由なく、且つ曲譜もまた亡佚して伝はらず。誠に惜
む可きなり。
別に軍(竹冠+軍)篌あり、クウゴトと云ふ。長さ六尺四寸五分、軍(竹冠+軍)篌師、
軍(竹冠+軍)篌生ありて之を教習せり。
[次へ進んで下さい]