11 楽舞考[楽器総載・和琴・琴・箏・筑紫箏]
 
[楽器総載]
楽器は、大別して弾物ヒキモノ、吹物フキモノ、打物ウチモノの三類とす。
弾物は絃類の総称にして、琴、琵琶、三味線等、之に属す。
吹物は管籥クワンヤクの総称にして、笛、篳篥ヒチリキ、尺八等、之に属す。
打物は鉦鼓ショウコの総称にして、大鼓、鼓ツヅミ、発鼓フリツヅミ、揩鼓スリツヅミ等、之に属す。
この他に軍陣には金鼓の類、報時には鐘鼓の類、仏具には金鼓・鐃祓(金偏のバツ)
ネウバチ等がある。
 
[和琴]
和琴は、本邦固有の器なり。蓋し神代に方(日偏+方)ハジまる。
故に太笛と共に、諸器の最となし、単に御琴ミコトと称したりき。
西蕃諸国より各楽器を貢するに及びて、特に之をヤマトゴトと称し、和琴また日本琴の
字を用ゐる、故にワゴンとも呼ぶ。一名をアヅマゴト、又はツマコトとも云ふ。
其の器たる、多く祭祀に用ゐる。故にまた神琴の名あり。
大なる者は長さ六尺二三寸、中は六尺、小は五尺八寸、或は五尺とす。
伝へ言ふ、太古天鈿目命アメノウヅメノミコトの歌舞を天窟の前に奏するや、金鵄命、長白羽命、
天香弓六張を並べ、弦を叩て音を調ふ。
時に金色の霊鵄あり。来て弓弭ユハズに止る。
 
後人桐を切りて之を製す。
体は箏に似て、首は鵄の尾の如し。故にまた鵄の尾琴と云ふ。即ち古の遺象なり。
外面を槽カフと曰ひ、左右の腋を磯イソと曰ひ、頭辺に錦を貼す。之を錦皮ニシキガハと曰ひ、
絃を承くる者を柱コトヂと曰ふ。楓の枝を以て造り、高さ二寸二分、下の広さ二寸たり。
其の絃を承る処を岩越イハコスと曰ひ、絃を結ぶ糸を葦津緒アシヅヲと曰ひ、絃を発する者を琴
軋コトサギと曰ふ。水牛の角を以て造り、上下共に円く、長さ二寸半なり。
絃は凡て六条、故にまた六ムツの絃琴ヲゴトと云ふ。これを弾ずるには、龍角を右にし、鵄
尾を左にし、其の絃は前より次第に之を数へて一二三ザン四ジ五六と呼ぶ。
而して左手を以て弾ずるを折ヲルと云ひ、右手琴軋を用ゐるを空歴(手偏+歴)ムナガキと云
ふ。
 
其の調絃の法、神楽は三絃を宮と為し、之を一絃に合す。即ち同音の清濁なり。次ぎに
三絃より二絃の徴音を起し、次ぎに二絃より六絃の商音を起し、次ぎに六絃より四絃の
羽音を起し、更に三絃より五絃の角音を起すなり。
東遊は、六絃を宮とし、催馬楽、呂旋は二絃を宮とし、律旋は三絃を宮とす。
余は準知す可し。
其の名器に、宇多法師、大嘗会所、河霧、鵄尾、鈴鹿等あり。
書司之を掌る、故に此器を謂てフミノツカサとも云ひ、常に主上の御し給ふ所なるが故
にまた御手馴ミタナラシとも云へり。
 
やまとごと人にありせばいか計 ことなつかしきことゝ聞まし
むつのをのよりめごとにぞ香は匂ふ ひくをとめ子が袖やふれつる
                             (古今和歌六帖 五)
 
相坂の関のあなたもまだ見ねば あづまのこともしられざりけり(十訓抄 三)
 
たけくまの松のかぜにや通ふらん あづまのことのねこそ聞ゆれ
                      (続詞花和歌集 十六雑 藤原範綱)
 
製作
こもりくの はつせのかはこ ながれくる 「たけの」いくみだけよだけ もとべをば
「こと」につくり すゑべをば ふえにつくり(下略)(日本書紀 十七継体)
 
絃
夏くればあづまのことのあしづをに よりかけてける藤なみの花(新撰六帖 五)
 
八絃琴
山の三尾ミヲの竹を 本モトかききり 末押し靡かす魚簀ナス 八絃ヤツヲの琴を調べたれごと 
天下を治め賜ひし いざ本和気ホワケノ天皇スメラミコトの御子ミコ 市辺イチベの 押歯オシハノ王ミコの
奴末ヤツコミスエ(古事記 下清寧)
[次へ進んで下さい]